中山寺の安産祈願は戌の日以外でもいい?料金の払い方や予約方法は?

こんにちは。
妊娠5ヶ月に入りました、リサリンです。
5ヶ月目といえば、いわゆる【安定期】になり、赤ちゃんを育てている部屋である胎盤もずいぶんしっかりと整ってきたと言われますね。
出産するまでは何があるかわからないと常々思っていますが、少しは安心したところであります。
妊娠5ヶ月目にはいったイベントと言えば、安産祈願。
いうことで、地元兵庫県にある中山寺に安産祈願のお参りに行ってきました。
中山寺はじつはめちゃめちゃ近所なので、安産祈願の持ち物などの体験談と、中山寺付近の情報についてまとめました。
この記事のもくじ
安産祈願はいつ行くの?戌の日以外でもいい?
日本では、【5ヶ月目に入った最初の戌の日に行く】だとか、【最初の戌の日に腹帯を巻く】だとか言われていますね。
そもそも戌の日に参るのは日本だけ?外国は?
日本では、犬が多産で安産なことから戌の日にお参りする風習が、古くからありますね。
でも、海外在住で安産祈願のお参りができず、それでも元気な赤ちゃんを産んだ方はたくさんいらっしゃいます。友人も、外国の方と結婚して海外に住んでいますが、出産時のみの帰国だったので安産でお参りはしていなかったですが、元気な赤ちゃんを産み、もちろん元気いっぱい育っています^^しかもハーフでイケメン!(笑)
その土地ならではの安産祈願の方法もありますし、心の中で、「いつも守ってくれてありがとう」と想いながら、そのときにその場所でできる精一杯の気持ちで行動すればいいのではないかと思います。
切迫流産でお参りに行けない場合はどうしたらいい?
切迫流産とは、まだ生産期に入っていないけど、赤ちゃんが出てきてしまいそうな状態で、入院するなどして安静にしておく必要がある状態。
もちろん、本人がお参りすることは難しいわけですね。
代わりにお参りに行ってもらう方も多いようですが、行ってもらえる親族もなく、お参りに行っていないけど元気な赤ちゃんを産んだ方の口コミも見かけます。
病院によったら看護婦さんが腹帯を巻いてくれたり、御守りをくれたりするところもあるようなので、どうしても気になったら相談してみるといいかも知れないですね。
どうしてもお参りに行けないときは仕方がない
要するに気持ち次第だと思うんですよね。
私はわりとお参りを大切にしていて、ご先祖さまとか神様仏様、守護霊や産土の神様(自分が産まれた土地の神様)などなど、目には見えないたくさんの方達に守ってもらっていると信じているタイプです。
でも。
日頃から感謝もしていないのに妊娠したときだけ「無事に産まれますように」って祈るのってどうなんだろうって思うし、初詣を始め、受験の合格祈願なんかも全てそうだと思います。
だいたい、万が一安産でなかったとしたら。
「あーお参りに行かなかったからや。行っとけば良かった」
そう思うでしょうか。
それって、「お参りにこなかったな!!この恩知らずめ!!」ということですよね。
それってちょっと。。違う気がしますけどね。(笑)
行けるなら行く。
行きたいなら行く。
気になるなら行く。
行けないけど別の祈願の方法がその土地にあるならする。
とにかく体調が一番大切。
安産祈願に行けない場合も祈願方法がある!
私がお参りしている、兵庫県の中山寺は遠方からもたくさんお参りに来られる、安産祈願で有名なお寺です。
こちらの中山寺では、郵送で安産祈願の受付をしています。
料金の払い方は?
郵便に、必要事項(妊婦本人の名前・ふりがな・生年月日・送り先の住所・電話番号)を書いた書類とご祈祷料、郵送してもらうのに必要な810円の現金か切手を包み、現金書留で郵送すると申しむことができるようです。
中山寺の安産特別祈祷と安産祈願の違いと料金は?
中山寺の安産祈願には2種類あります。
【安産特別祈祷】
料金 20,000円
内容 妊婦本人が祈祷を受ける
【安産祈祷】
料金 7000円
内容 妊婦本人への祈祷はなく、祈祷された腹帯と御守りをもらう。お札は後日郵送してもらいます。
中山寺の安産祈願は予約できる?
中山寺での安産祈願は、予約することができないんですよね。
7000円の安産祈願の方は、本堂の横で9時から16時の間、随時受け付けています。
安産特別祈祷を受ける場合は、祈祷開始の15分前に到着して、祈祷時間までに受付を済ませるようにとホームページにはかかれております。
安産特別祈祷の時間割
【午前】
9時40分
10時20分
11時00分
11時40分
土日祝のみ12時20分あり
【午後】
13時00分
13時40分
14時20分
15時00分
15時40分
16時20分
安産祈願の持ち物は?
・祈祷料
・タオル(手水舎では必要だと思う)
・防寒具や日傘など
・母子手帳
・補食(つわりで必要な方)
・上の子の荷物(おむつなどなど)
くらいでしょうか。
特別な持ち物は特に必要なく、御祈祷料さえあればオーケーということです。
さいごに
安産祈願にいって思うけど、祈願したから安産やー!というわけではもちろんないし、やはり自分自身で日々体を大切にして、赤ちゃんを愛でる気持ちをもって過ごすように心がけることって大切だなと感じております。
安定期に入った後も、つわりで体調がすぐれずに辛い方もいると思いますが、とにかく無理をせずに出産日までそれぞれの過ごし方で妊婦生活を送りましょう^^
それでは最後まで読んでくれてありがとうございました!
おわりです。
安産祈願や中山寺に関する記事はこちら
[kanren postid=”72″]
この記事へのコメントはありません。