大阪府吹田市にある万博記念公園。岡本太郎さんの太陽の塔があることでも有名で、四季折々の花が楽しめるとても広い公園です。入園料も安く、子どもが遊べる遊具もたくさんあるので、関西ではおすすめのおでかけスポットです。今回は万博記念公園に遊びに行った体験のレポートと、周辺の駐車場の混雑状況などについてまとめます。
万博記念公園について
《住所》
〒565-0826
大阪府吹田市千里万博公園1-1
《開園時間》
9時30分~17時(入園は16時30分まで)
《定休日》
毎週水曜日(水曜日が祝日の場合は翌日の木曜日が休園)
4月1日からゴールデンウィークまでは無休
10月1日から11月30日までの間は無休
《電話番号》
0120-1970-89
《アクセス》
大阪モノレール「万博記念公園駅」「公園東口駅」からすぐです。
阪急線:南茨木駅、山田駅、蛍池駅
地下鉄御堂筋線(北大阪急行線):千里中央駅
地下鉄 谷町線:大日駅
京阪本線:門真市駅
からモノレールに乗り換えることが出来ます。

路面バスや空港からのアクセスはこちらからご確認ください。
http://www.expo70-park.jp/guide/access/
《入園料》
大人250円 小中学生70円 未就学児は無料
駐車場について
駐車場は全部で5つあります。
・日本庭園駐車場
・中央駐車場
・東駐車場
・西駐車場
・南駐車場
エキスポシティーにも約4000台が止められる駐車場があります。
《利用時間》
9時から17時30分まで(入庫は16時30分まで)
西駐車場は、水曜日の定休日以外は9時から22時まで(入庫は21時まで)
どの駐車場が一番混む?
敷地内にある、日本庭園駐車場は日本庭園やお祭り広場に近いことで、一番混雑が予想されます。
次に中央駐車場も、桜祭りの会場に近く、太陽の塔やエキスポシティにも近いことで、満車になる可能性が高いです。もしこの二つのどちらかに停めるのであれば、開園より前に行くことをおすすめします。
東駐車場もバーベキュー会場に近いこともあり、午前中から満車になっていることもあります。
西駐車場と南駐車場はイベントが行われる会場からは距離があるので、比較的とめやすいです。土日祝でイベントシーズン、どうしても車でいく場合は、西駐車場や南駐車場の方が空車である可能性が高いと思います。
駐車場と周辺道路の混雑状況
こちらで随時確認することができるので、行く前には駐車場情報を確認することをおすすめします。
http://www.expo70-park.jp/guide/parking/
お花見などのイベントシーズンは駐車場が満車となり、公園外周道路はめちゃめちゃ混みます。
公式ホームページにも、駐車場の満車と周辺道路が大変混雑することから、モノレールや路線バスなど、公共交通機関でのご来園を勧めています。
混雑が予想される日
万博鉄道まつり 3月18日(土曜日)、19日(日曜日)※Jリーグ17時から(吹田S)
桜まつり 3月25日(土曜日)、26日(日曜日)※ガレージセール4月1日(土曜日)、2日(日曜日)、8日(土曜日)、9日(日曜日)※ガレージセール
ガレージセール 3月26日(日曜日)、4月9日(日曜日)、4月30日(日曜日)、5月14日(日曜日)、5月28日(日曜日)
リサイクルフェア 4月23日(日曜日)、5月5日(金曜日・祝日)※Jリーグ14:00~(吹田S)
カレーEXPO 4月29日(土曜日・祝日)、4月30日(日曜日)、5月4日(木曜日・祝日)、5月5日(金曜日・祝日)、5月6日(土曜日)、5月7日(日曜日)
FM802 FUNKY MARKET 5月3日(水曜日・祝日)
ブラスエキスポ 5月7日(日曜日)
ロハスフェスタ 5月13日(土曜日)・14日(日曜日)※ガレージセール、J3リーグ14時から(吹田S)
5月20日(土曜日)※Jリーグ19時から(吹田S)・21日(日曜日)
引用:http://www.expo70-park.jp/info/12423/
駐輪場について
モノレール
「万博記念公園駅」のモノレール下
「公園東口駅」の前
にあり、無料で止めることができます。
入園料の割引について
通常の入園料は大人250円 小中学生が70円です。
JAFの会員優待
JAFのカードの提示により、大人200円 小中学生60円になります。会員を含めて5名まで割引になります。
万博オールパスポート
料金は3080円で1年間有効です。同伴者も5名までは大人70円引き、小中学生は20円引きになります。その他周りの売店や施設で、オールパスポートを提示すると特典があるお店もあるので、月1回以上行く方にはおすすめです。
小さな子どもでも楽しめる遊具はある?
船の遊具エキスポみらいGO!
中央口から入って右に少し行ったところにあります。遊具の周りは砂場で、その周りにたくさんのテーブルと椅子、そして芝生もあるので、お弁当をもっていってピクニックすることもできます。

カニの滑り台(に上がろうとする娘。)
すぐ横にはハクチョウボートもあります。2人乗りは1回900円。4人乗りは一回1200円です。娘や友達の子どもが乗りたい乗りたい言ってましたが、赤ちゃんもいるのであやしながら漕ぐのもしんどいし、そもそもちょっと高いしで、「またパパがいる時ね」とみんなで断りました(笑)
わくわく池の冒険広場
小学生の割合が多い遊具です。少し高度な遊具なので、0~1歳児の子どもはあまり遊べなかったです。
自然がいっぱい!3月でしたが、川の中に入って「つめたー!」と言いながら子ども達は喜んで遊んでいました。
やったねの木(大型滑り台)
大人から子どもまで楽しめる遊具です。小さめの滑り台もあるので、上のお子さんが大きい場合は、こちらのエリアで小さなお子さんも一緒に遊べます。
授乳室やおむつ替えシートはある?
おむつ替えシートは園内のトイレにあります。
授乳室は全部で5か所あります。
・自然文化園
中央休憩所:中央休憩所入口を入ってすぐ左手
自然観察学習館:館内入口を入って正面
遠見の丘トイレ:女子トイレの横に併設してあります。
日本庭園前ゲート:ゲート建物に併設しております(園内側から見て左側奥)
・日本庭園
日本庭園正門:正門を入って右奥にあります(トイレの前)
湯沸かしができる設備はないので、授乳の部屋だけあります。
ベビーカーの貸し出しはある?
総合案内所、中央口ほか自然文化園全ゲート、日本庭園正門で無料で借りることができます。(自然文化園北口、日本庭園にはベビーカーがありません。)事前予約はできないので、先着順です。
そして年齢制限があり、ベビーカーの貸出対象年齢は、7ヶ月から2歳未満までのお子さんです。
中央駐車場の総合案内所でもベビーカーを借りることが出来、荷物を預けるロッカーもあります。(大300円 中200円)
ベビーカーでも周れる?
基本的にどこもなだらかに繋がっているので、ベビーカーを押して楽しむことができます。ところどころ砂利道があったり、デコボコ道でガタンガタンなったりするところはありましたが(笑)
さいごに
広い芝生にいろいろな遊具、たくさんの自然のある万博記念公園。売店や休憩スポット、授乳室やおむつ替えシートもあるので、子連れでおでかけするにはありがたいスポットです。となりにエキスポシティや水族館(ニフレル)もあるので、ショッピングも合わせて1日中楽しむことができますよ。是非春休み、家族でおでかけを楽しんでくださいね。
