冬になると猛威を振るうインフルエンザ。どの学校も一クラスは必ずと言っていいほど学級閉鎖になり、症状の重さだけでなく感染力の強さが恐ろしい病気です。そんな感染力の高いインフルエンザ。
家族の誰か一人が感染した場合、ほとんどの確立で他のきょうだいにうつっています。きょうだいでインフルエンザが出た場合、保菌の可能性がある他のきょうだいは幼稚園や学校を休ませるべきなのでしょうか?今回は自身の経験も踏まえ、そのあたりをまとめました。
この記事のもくじ
家族がインフルエンザに?他の家族は登園していいの?
基本的に登園してもいいかどうかは、通っている幼稚園や保育園の判断に従うことになります。通常であれば、本人が感染していなければ登園可能な園の方が多いとは思いますが、中には、状況により大事をとって休むように伝えることもあるようです。
担任としては
私が今まで働いた3つの園は、全て本人が元気であれば登園OKでした。でも、家族が感染した場合は一言声をかけて知らせてくれると有り難いと思っています。
インフルエンザは潜伏期間が短く、発症するとすぐに症状が現れ、感染力が非常に高いのが恐ろしいところ。
声をかけて下さると、いつも以上にその子どもを気にかけますし、「少し咳が出ているな」「気になるほどではないけど、少し元気がなさそうだな」という普段なら気が付かないような変化にもいち早く気づくことができます。
そして、早く気づいて早く対処することで感染を少しでも防ぐことが可能になります。
念のため、家族内でインフルエンザ感染者が出た場合は、担任の先生に連絡するようにしましょう。
保育園では
どうしてもインフルエンザにかかっている人が送り迎えするしかない場合や、感染している他のきょうだいを連れて送り迎えせざるをえない場合は、園に前もって連絡しましょう。敷地内には入ることができないので、先生が外まで子どもを送り出してくれます。
お迎えの時に注意すること
・必ずマスクを着用すること。
・着いたら電話でやりとりし、敷地内には決して入らないこと。
・トラブルを避けるために、他のお迎えのお母さんと立ち話せず、とにかく感染しないように配慮すること。
感染を広げないために家族が注意するポイント
感染者となるべく接さない
できるだけ家族が過ごす部屋とは別の部屋に寝かせるようにします。お子さんが小さくて部屋を分けることが難しい場合は、お世話をする人以外は可哀相ですが必要以上に近づかないようにしましょう。
全員マスクで予防
インフルエンザに感染した人はもちろんですが、その家族もマスクをしましょう。
換気をすること
冬場は窓を開けると寒いので、なかなか換気をする機会がありません。しかし、換気をしないと部屋の中にウイルスで充満してしまうので、目安としては1時間に1~2回は空気を入れ替えるようにしましょう。
湿度を保つ
インフルエンザウイルスは空気が乾燥するとウイルスが増殖しやすくなり、より感染しやすくなります。加湿器を使い、適度な湿度(50~60%)を保つようにしましょう。
こまめな手洗いうがいと消毒をする
インフルエンザは、「飛沫感染」か「接触感染」でうつります。
飛沫感染は、咳やくしゃみと同時にウイルスが空気中にまき散らされ、その空気を他の人が吸うことで感染します。
接触感染は、感染者が咳やくしゃみを手で押さえたあとに、手を洗わずに、家族やおもちゃ、ドアノブなどの家具に触れることでウイルスが付着します。それ別の人が触れることで感染してしまいます。
おもちゃや家具などはこまめに消毒をし、それぞれが手洗いうがいをこまめにすることで、家族内の感染を防ぐことができます。
また、食器やタオルは共用せず、こまめに洗うようにしましょう。
鼻をかんだティッシュにも注意!
小さいお子さんがいると、何気なくゴミ箱の中をさわることもあると思います。触れないように蓋つきのごみ箱に捨てるか、一度ビニール袋に入れてから捨てるなど、十分に配慮するようにしましょう。
インフルエンザの合併症が心配!!
肺炎
重症化すると、肺炎を引き起こすことがあります。薬を服用すると2~3日で熱も下がり、回復に向かいますが、5日以上たっても熱が下がらずに、咳がひどくなっている場合は、肺炎の疑いがあるので、早めに受診するようにしましょう。
インフルエンザ脳症
脳内にウイルスが入るインフルエンザ脳炎に対して、脳内にウイルスは入らずに、免疫が正常に働かなくなる場合に脳症と診断されます。
主に5歳以下の乳幼児に多く見られ、けいれん、意識障害、異常行動といった症状が現れます。このような症状が現れた場合はすぐに救急車を呼んで指示をもらいましょう。
今回は家族内の感染予防や、感染した場合の園への連絡についてまとめました。
コメントを残す