イヤイヤ期はこの伝え方と接し方で乗り切れる!保育園での効果的な対応まとめ
ママを悩ます こどものイヤイヤ期。 まず、イヤイヤ期はなぜ起こるのか?という理由を、わたしの趣味のスピリチュアルな視点で分析してみた記事を紹介します^^ これを読むと、「へぇーこんな考え方もあるんだ!そう考えたら我が子の…
ママを悩ます こどものイヤイヤ期。 まず、イヤイヤ期はなぜ起こるのか?という理由を、わたしの趣味のスピリチュアルな視点で分析してみた記事を紹介します^^ これを読むと、「へぇーこんな考え方もあるんだ!そう考えたら我が子の…
こんにちは!保育士ブロガーのリサです。 今日は、こどもの食べ物の好き嫌いに悩んでいるママが、「それならまあいっか!!」と、少しでも気楽にこどもとの食事を楽しめるようになれたらいいなと思ってまとめました! スポンサードリン…
もう限界!もう疲れた!と思うママ。 毎日、本当おつかれサマです。 自分以外の人間だけど、一番身近な存在。 自分以外なんだけど一番大切な存在。 だからこそ、 たくさん気になって、伝えたいことがたくさんあって、 思い通りにな…
スポンサードリンク まず大前提として、こそだてに正解はないというおはなし おそらく昔は、あたかもこそだてに「正解」と「不正解」があるような風潮があって、話し方にしてもどっかの本の文章にしても「こうしましょう」って書いてあ…
ポカポカ暖かな春の季節。外に出ておでかけするのも嬉しくなりますよね。前回までは、おさんぽにお出かけする際の持ち物や言葉のかけ方、楽しむコツについてまとめてきました。 おさんぽにお出かけする時の持ち物は?言葉のかけかたや楽…
保育園は施設にもよりますが、一般的には産休明け(産後8週間前後)の赤ちゃんから入所することができます。産後8週と言えば、まだ首も座っていないような赤ちゃん。今回は、0歳児から保育園に預けることのメリットとデメリットや、0…