こんにちは!
リサリンです。
我が家はおでかけ大好き一家で、夏だろうが冬だろうが休みさえ合えばでかけております。
今は妊娠中で娘もおてんば盛りの2歳児で長距離移動が結構きついんで、近場でのおでかけが多くなるんですが。
今日は片道2時間。
少し遠いけど、どうしても行きたかった場所へ行ってきました!
滋賀県の琵琶湖の中にある島。
竹生島です^^
今日は子連れで実際に行った体験談や感想などなどまとめました!
竹生島へのアクセスは?
滋賀県の琵琶湖の中にある竹生島。
いくつかの港から船(有料)が出ていて、それに乗って向かいます。
私たちは、今津港の近くの駐車場(無料)に車を止めて船に乗りました。
船の料金は何歳からいくらかかるの?
行き来する船乗り場によって値段や時間に差があります。
【今津港】
竹生島往復
大人 2,590円
学生(中学生以上) 2,080円
小人(小学生) 1,300円
【長浜港】
大人 3,070円
学生(中学生以上) 2,450円
小人(小学生) 1,540円
竹生島クルーズの船の料金は何歳から?
0歳・1歳児は無料です。
2歳からは、1人につき大人が1人いると無料。
例えば30歳の大人と、2歳児と5歳児が3人でいくと、子どものうち1人は小人料金がかかります。
船の出航時間は?
今津港からは、1日往復の船が4本出ていました。
9時40分
10時50分
12時00分
13時10分
臨時で運行している日もあるので、こちらをご覧ください!
http://www.biwakokisen.co.jp/sp/tikubu_touki.html
船の所要時間は?
私たちが乗った今津港は、行きは25分。
ちなみに島の左側に船をつけるんで、ちなみに船の左側に座るのと島全体の写真が撮れますね。
帰りは、船を回転させて船場につけるため、プラス5分くらいかかって30分ほどかかりました^^
長浜港は、パンフレットによると片道30分と書いてありますね。
竹生島観光の所要時間は?
子連れで時間を全く気にせずにのーーーんびり参拝&観光した私たちは、一周まわって港へ戻ってきたのが70分後でした。
ちなみに2人御朱印押してもらって、竜神拝所で土器(かわらけ)投げをして、しゃしんもたくさんとって、小さなところも全てお参りして、娘は階段で登ったり降りたり遊んで、トイレもいって。。と、本当にのんびり観光しました(笑)
時間をそこそこ見ながら周ると、子連れでも1時間あれば周れると思います。
ちなみに、竹生島は、船でしかいけないので、船の時間を守って観光しないと置いていかれます(笑)
各港から往復券を買った場合の上陸時間は、今津港からは75分間。長浜港からは80分間です。
到着してから約75分〜80分後の決まった時間に出航します。
こちらで確認してくださいね。
次の便で帰ってくることはできるの?
出来るみたいです。
ただ、船の定員などの関係もあるのでチケット購入のときに前もって伝えておく必要があるみたいですね。
ベビーカーで周れる?
まわれません(T . T)
急で足場の悪い階段がたくさんあって、弁天堂にいくまでの階段の最初の方は手すりもないんで、そもそも子どもが楽しめる島ではないです(笑)
抱っこ紐で最初のあの階段というのもキツイですが。。
とにかくベビーカーではまわれないところです(T . T)
子連れで行った体験から感想をまとめたよ
2歳の子どもが楽しめる場所ではない。かな。
楽しんでいたのは、船の最初の方くらいかな。というのがわたしの印象です(笑)
それでもまぁ、かわらけ投げをしたり、階段を登ったり降りたり、お賽銭を入れたりして我が子は楽しんでくれていました。
幼稚園くらいで動きたい盛りの子だと、親がパワースポットやから絶対に行こうぜ!というお参りが目的だと思えばいいですが、船以外はそんなに楽しめないかな。
お参りなんで、楽しいとかとはまた違うのかも知れないけど。
やっぱどうせ家族で出かけるなら子どもの笑顔が見たい♪
なんて思ったり(笑)
わたしは、自分の生まれた神社の神様が市杵島姫(弁天様)なんで、2人目が産まれて遠出がまたしにくくなるまでに、何が何でも行きたかったので、連れて行きましたけどね^^
我が子は船から見える水しぶきを見て喜んでたし、“お参り”自体もなんやかんやで楽しんでくれてたかな。
わたしたちは日にちがとれなくて片道3時間の日帰りだったので結構大変でしたが、子連れだと宿泊して滋賀県や琵琶湖周辺の観光もするほうがもっと楽しめますね^^
そして、自分自身は、本当に行けて良かった。
日頃の感謝と、そしてこれからのことも伝えられたし。
次は広島の厳島神社行きたいなー
小学生の修学旅行以来だ。
それではこのへんで!
おしまいです!
