こどものためにと思って”してあげること”って多いですよね。
でもこんなことってないですか?
わたしも、つい数か月前まではそうでした。
わたしは、基本的にはいつでも欲しいと思ったものがあれば買ってあげるスタイルなんですね。誕生日にねーとかクリスマスにねーとかってあまりしないんです。(金銭的に余裕がないときは別として。)
今遊びたい!やってみたい!っていう気持ちってすごくパワフルだと思ってて、そんなワクワクから得られる体験って、やらされてやるとか、気持ちが冷めてからやるとかよりも貴重だなーなんて思うからです。
『お金には限りがある』とか『欲しいものは苦労しないと手に入らない』という謎の価値観を植え付けたくなくて、欲しいものは願えば手に入るんだ!どんどん夢を見てワクワクして生きよう!って思ってほしいからです。
『我慢ができる子に育てたい』というのもなくはないけど、欲しいものを買わないからって身につくものではないと思っているからです。
まぁそういう価値観をもってるんですけど、少し前まではわたしもこじらせていました。
やっぱり買ってあげるものは厳選してっもっと貯金した方がいいかな・・とふと思ってみたり、自分の心が追い付いていなくて納得できていないのに買っちゃって、あとから後悔したり。
絵本が欲しいという娘に買ってあげたけど、それをあまり読まないからイラっとしたり。
あとは、娘が望んでたわけではないけど、天気がいいからと思って、公園へ連れてきてあげたのに帰りたいといったり、可愛いと思って買ってあげた服を着たくないといったりが続いたんですよね。
今思い返せば尽きないくらい、したあげたのにがいっぱいの私でした。
母親が心地良い気分でいることが、家族の豊かさにつながると思う
潜在意識が現実を創っているとか、自分の考え方を変えるだけで気楽に生きやすい人生になる方法とかが身についてからは、いろいろと自分の価値観とか、自分の心で感じていることと向き合うようになりました。
https://kanon8835.com/life
親は、こどものためと思って、いろいろな環境を整えたり、物質的なものを買い与えたり、精神的に満たそうとしたりするわけです。
でも、なぜかイライラしてしまってこどもとの関係が悪循環になったり、こんなにしてあげているのに歯車がかみ合わずに負の連鎖になったりするわけです。
それはなぜか。
ママの心がワクワクしてないからだと思うのです。
忙しい子育て中だからこそ、もっと自分と向き合って、自分の心がどう感じているかを大切にみていく方がいいと思ったのです。
ついついこどものためにと思う気持ちを優先しすぎて、自分がどう思っているか。自分は本当は人生で何を大切にしているか。を見失ってしまうのですね。
ママの心がワクワクとか安堵感で満たされている時、こどもは同じように心底安堵感や心地よさ、ワクワクする気持ちで満たされるものだと思ったのです。
例えば、自分自身の不足感から、こどもに過度に期待してしまったり、望んでいないような習い事をさせてしまったり、必要以上に干渉してしまったりすることもあると思います。
自分自身が、自分のできていない(と感じている部分)を許せないから、こどものできていなところも気になったり、ママが思う完璧に近づけようとするんじゃないかなって思います。
でも、ママ自身がありのままでいられて、心から満たされている状態だと、自然とこどものありのままを認められるようになるもんだなって実感してるんですね。

ママ自身がありのままでいられて、心から満たされる状態をつくるには
家族でもないし、仕事の成功や充実でもなく、恵まれた環境でもないと思う。
自分自身の考え方(意識)だけだと思うんですね。
何に意識を向けて、どんな気分で今を過ごして未来を創っていくか。
自立して自分の人生を歩むってそういうことかなって思います。

だからこそ、母は自分の人生を楽しもう
だからこそ。
こどものためにも自分のためにも、
『こどものために』から一歩抜け出して、『自分はどうしたいか』を考えてみましょう!!
自分はそれがこどものためにどうしても必要だと思うか。どんな結果になっても納得できるか。
買い物であれば、私がこどものために買いたかったから本人が遊ばなくても仕方がないという意識でいられるかどうかということです。
食事であれば、自分も食べたかったから、こどもが食べなくても自分がそれを食べられて嬉しいという意識がもてるかどうかです。
仕方がないと思えそうにない時は意地でもしないことにしています。
まだまだできないこともあって、頑張ったのに( ゚Д゚)!と嫌な気分になることもありますが、だいぶこの意識をもって自分を大切にこそだてができるようになってきました^^
(母親歴6年目にして。)
これからも、『こどものため』っていう気持ちも大切に。でも同時にそこにある自分の気持ちこそ大切にしたいなって思います。
