5月5日は端午の節句、子どもの日です。子どもが産まれて初めて迎える初節句では、こいのぼりを用意したり豪華なお食事を囲んで集まったりと、みんなで子どもの健康を祈ってお祝いしたと思いますが、このお祝いって何歳までするのでしょうか?
この記事のもくじ
子どもの日のお祝いには何をする?
子どもの日は奈良時代から続く日本古来の行事のひとつです。そもそも子どもの日のお祝いって何をして過ごすのでしょうか?一般的なお祝いの仕方についてまとめました。
こいのぼりを飾る
鯉は生命力が強く、「鯉の滝登り」とも言われることで、昔から男の子の立身出世を願うのにふさわしい魚だと考えられてきました。
中国の「登竜門」という故事にも由来した魚で、「黄河の上流の急な流れを鯉が上りきり龍になった」というお話にあるように、逆境にめげず立派に出世していくことを願い、鯉のぼりを飾るようになったと言われています。
鯉のぼりやカブトは誰が買うのが常識?祖父母への頼み方は?
カブトを飾る
カブトを飾る理由は、身の安全を願って神社に奉納していたことに由来しています。
鎧や兜は戦いでの身を守る大切な役目を持っていたため、「厄除け」「守り神」といった意味から、子どもの健康を願う端午の節句の室内飾りとして飾られるようになったと言われています。
柏餅やちまきを食べる
かしわの葉は新芽が育つまで落ちることが無いということで、「子どもが育つまで親は長生きする」という考えから子孫繁栄という意味が込められているという説があります。
菖蒲湯に入る
菖蒲は香りが強く、昔から薬草としてよく使われてきました。菖蒲には、古来から健康を保ち、邪気を祓(はら)う力があると信じられていたため、厄払いの意味を込めて端午の節句の日に活用されるようになりました。
ちなみに端午の節句は別名を菖蒲の節句とも呼びますね。
何歳までお祝いするの?
「成人するまで」「義務教育を終えるまで」などというような、一般的に何歳までという決まりもなく、その家庭や両親やお子さんの性格によってさまざまなようです。
鯉のぼりやカブトなどは出すのも飾るのも大変なので、だんだんと出さなくなる場合も多いようですが、柏餅や粽を食べたり、菖蒲湯に入ったりするのは、成人になっても結婚しても、行事のひとつとして楽しんでいる方が多いようです。
今は子ども向けの写真スタジオで記念撮影が気軽にできますが、写真をとるのも幼稚園~小学校低学年くらいまでの方が多いようです。
こどもの日をお祝いをするというよりも、家族で集まって食事をする日と考えれば飾りを飾って気分を盛り上げたり、季節の料理を作るのは全然いいと思います。
引用:Yahoo!知恵袋
何かやってたのは、やっぱり中学生くらいまでだったかな?
別に晩ごはんがちょっとご馳走でケーキ食べる程度でしたけど。
着物着たり写真撮ったりする「お祝い」は、幼稚園くらいまででした。
引用:Yahoo!知恵袋
基本的に、飾りを飾って「お祝い」をするのは子どもが小さな間だけだとしても、年中行事のひとつとして楽しみ続ける人が多いんですね。
鯉のぼりは何歳まで飾る?
庭やベランダに立てるような大きな鯉のぼりを飾るのは、小学校~中学校くらいまでの方が多く、高校生になるとだんだんと子どもが「飾らなくていい」と子どもからいうようになるケースが多いようですね。
その場合は、大きい鯉のぼりはしまって、室内に飾れる小さなものを用意している方もいました。
ひとつの年中行事としていつまでも楽しむ家庭が多い!
本来は「子どもの成長を祝い、健康を願う日」という意味が込められた端午の節句ですが、子どもが成長するにつれて楽しみ方も変化していきます。
親にとったら子どもはいつまでも子ども。子どもが実家にいる間は、ちょっとした飾りを飾って、家族みんなで季節の料理を楽しむのは素敵だと思います。
自分ならいつまでお祝いするだろうか
私は季節の行事を楽しむのが好きなタイプなので、子どもが結婚して実家からいなくなったあとでも、菖蒲湯に入って香りに癒されながら厄払いをしたり、柏餅を食べてお茶したりしたいと思っています(笑)
ただやっぱり鯉のぼりを飾ったりカブトを飾ったり、スタジオアリスで写真をとったりするのは、子どもが小学生くらいまでかも知れないですね^^
子どもがしてほしければいつまででもしますが、だんだんと周りがしなくなると「自分ももうしてもらわなくていい」って言いだすと思うので(笑)
さいごに
子どもの日のお祝いの仕方や過ごし方は家庭によってそれぞれです。子どもの気持ちを優先して、家族みんなが楽しめる過ごし方を選びたいですね^^
コメントを残す