3月3日はひなまつり!せっかくなので、簡単に作れる手作りの飾りを作って、華やかにお祝いしたいですよね。かといって、準備に時間がかかるものや、難しい作業は苦手。。という方は多いと思います。今回は、0~1歳児を対象に、100円ショップで揃う材料を使って、簡単に作れる制作遊びの紹介です。
0歳児でも作れる!紙皿でひな人形づくり
用意するもの
紙皿
色鉛筆
のり
折り紙(顔に使う色)
必要があれば点シール
作り方
お子さんがシールを貼れる場合は一緒に貼るか、色鉛筆で一緒に顔を描きましょう。一緒にするのが難しいお子さんの場合は、大人が顔を作って準備しておきましょう。
これに顔を描きます。

画像は、シールを貼って作っていますが、丸く切り抜いた折り紙に顔を描くだけで出来ますよ。
お洋服を作ろう
「おひなさまの服を作ろうね」と声をかけて、一応ひな人形をつくっていることを伝えましょう。幼稚園児くらいになると、可愛い模様を描いたり、シールで飾り付けをしたり、折り紙を切ったり貼ったりして作るようにしましょう。
赤ちゃんの場合は、色鉛筆をもってなぐりがきをして模様をつけます。
それを半分に折りましょう。
顔と冠や烏帽子(えぼし)などのパーツを貼って完成です。
色鉛筆の色合いが薄くてわかりにくいですが、1歳児でも可愛い模様が描けました。
反省点
折り紙ではなくて、画用紙を使う場合は問題ないのですが、折り紙が薄くて下の模様が映ってしまいました。折り紙でする場合は、丸を二枚重ねるか、後ろに違う紙をあてて模様がうつらないようにするなどの工夫が必要です。
[ad#co-2]つくって遊べる
前回紹介した画用紙に貼るひな人形作りとは違い、立てて飾ることができます。娘はお人形ごっこのように、棚から下ろして並べて立てたり、ゆらゆらゆらしたりして遊んでいました。作ったあとに飾るだけでなく遊べるところが、小さな子どもには嬉しいですよね。
紙皿や折り紙は100円ショップに売っているものでいいので、簡単に材料はそろいます。のりで貼る作業も少ないので、月齢の低いお子さんでも楽しんで作ることができます。
さいごに
0歳の赤ちゃんでも、いろいろなものを見て、聞いて、感じて、吸収しています。色鉛筆をにぎれるようになったら、是非好きなようになぐりがきのお絵描きを楽しんでください。そして、それを活かして作れるひな人形なので、是非小さいお子さんと一緒に作って遊んでみてくださいね。
ひな人形の顔や着物を傷つけない収納方法は?供養ができるところはどこ?
コメントを残す