前に勤めていた園の運動会に見学にいく時の差し入れは必要?保育士に喜ばれるものは?

こんにちは。
さてさて2学期が始まり、運動会シーズンになりました。
以前勤めていた園に招待してもらったり、日程の違う他園に見学にいったりと、今勤めている園以外の運動会を見に行く機会も多いと思います。
今回は、見学にいくときの差し入れにってどんなものが適切?人気のある差し入れは?などの素朴な疑問についてです。
保育士として差し入れを渡したりもらったりしていた筆者が経験をもとに喜ばれたものなどをまとめてみました。
この記事のもくじ
運動会の見学の差し入れはいる?
よほどのルールがない限りは、もっていったほうがいいです。
中には、それぞれが持ってきて手土産だらけになるので、持ってこなくていいよと決めている園も中にはあるかも知れません。
「差し入れって持っていった方がいいですよね?」
とフランクに聞ける先輩がいれば聞くのが一番いいですが、もし聞く先輩がいない場合は、日持ちするものを一応カバンにしのばせて、どちらでも対応できるように準備しておきましょう。
基本的には差し入れは持っていく
大概は差し入れ歓迎だと思いますので、持っていくと喜ばれます。
何人かの先生と一緒にいくことがわかっている場合は、それぞれでお金を出しあって、そのグループから。というように差し入れをする方がいいです。
わかっていない場合は、個別に用意することになります。
差し入れに適切なものは?
・日持ちするもの
・できれば個包装になって配りやすいもの
・人数分はいっているもの
ではひとつひとつ説明します。
日持ちするもの
差し入れを頂いても、当日は片付けや反省会などで忙しくてそこまでゆっくり差し入れを頂く時間はありません。
さらに、園にはたくさんの来賓の方がこられるので、差し入れ祭になります(笑)
当日や翌日も一度にそんなにたくさん食べられないので、誰かが日持ちしないものを持ってきていたとしたら、その人の差し入れを優先的に食べることになります。
日持ちしないものが、たくさんあると食べきれないので、出来るだけ1~2週間は日持ちするものを選ぶ方がいいですね。
個包装タイプを選ぶ
中には、ナイフで切る必要があるカステラやバームクーヘンのようなものを持ってきている人もいました。
園の先生の人数にもよりますが、人数が10人以上にもなると、切り分けるのは結構めんどくさいわけです。
個包装であれば、食べたいときにそれぞれが食べられます。
なるべく個包装のものを選ぶといいですね。
人数分はいっているもの
なるべく人数分はいっているものを選びましょう。
ただ、わからない場合もあると思います。
事前に聞いたり、職員紹介の掲示板などをみて調査するのもひとつの手ですが、もしわからない場合は、切り分けて食べるタイプのものや、飲み物などがいいですね。
わたしたちの園はそこまで気にしない
わたしたちの園は、来賓もたくさんくるような大きな園だったので、行事のときの差し入れの数がかなり多かったんですよね。
なので、数が少ない分は担任と園長だけで、分けたり、色々とかき集めてじゃんけんで取り合ったりして、誰々の差し入れが人数分ないぞ!ととがめたりすることは全くなかったです。
多分そういった園も多いとは思いますが、園の規模や来賓の人数にもよるとは思いますし、保育園は女性社会で怖いですからね。(笑)
無難にしておくのが一番かも知れません。(笑)
人と被らないものも喜ばれる
上記のようなものが、いわゆる”無難”な差し入れとなります。
ただ、以前勤めていた園とかで、その先生たちの好みをしっている場合は合わせるといいですね。
例えば、チョコレートやドーナツ、ケーキなどの甘い物が好まれる場合は、日持ちはしなかったとしても喜ばれます。
運動会シーズンだとアイスやジュースなども喜ばれますね。
贈る先に応じて、無難な方がいいか、攻めたものがいいかを使い分けるといいですね。
差し入れを渡すタイミングは?
来賓としていくときは、来賓の方ばかりが集う部屋に招待されます。
先生たちも運動会当日の朝は、来賓の方の接待や運動会の事前準備の確認や子どもたちのフォローに保護者対応と、かなりてんやわんやしています。
一旦渡しそびれると、なかなか渡すタイミングがなくなってくるのが運動会の差し入れ。
差し入れを渡すマナーとしては、部屋に通してもらい、挨拶が済んだあとに渡すのがスムーズなので、可能なかぎりは、来賓の待機部屋へ通してもらった時に渡すといいですね。
さいごに
運動会は、担任していても子どもたちの成長に感動します。
少しの間離れていると、より一層成長を感じますね。
是非、来賓としての運動会を楽しんでください^^
この記事へのコメントはありません。