新学期が始まり、新たなメンバー・新たなクラスで一年を過ごすことに、不安と期待が入り混じる4月。自己紹介をして交流をはかりながら親睦を深めていくのって、得意な人もいれば苦手な人もいますよね。
今回は、幼稚園や学校、保育園や職場などで使える、和やかに自己紹介をすすめるためのコツを紹介します。
この記事のもくじ
和やかに自己紹介をすすめるコツ
先生が先陣をきって自己紹介をする
まずは先生が自己紹介をすることです。何を話せばいいのかわからない保護者にとって、まず見本を見せてもらうことでそんな感じでいいんだと具体的にイメージができ少しでもリラックスして自己紹介にのぞむことができます。
バックミュージックをかけておく
シーンと無言になる場面は必ずあります。その時に、シーンのなればなるほど空気がガチガチに。
会話の妨げにならないようなクラシックミュージックや、オルゴール、楽しい雰囲気を、演出したいならそのイメージにあった音楽をかけておくといいですよ。音楽のもつ力は凄くて、その場の雰囲気をかなり左右します。
会が始まる前にアイスブレーキングをする
緊張した空気の中自己紹介が始まっても、みんななかなか思うように話せなかったり、話が弾まなかったりします。そんなときに有効なのがアイスブレーキングです。
アイスブレイクとは
直訳すると、固い氷を溶かすという意味で、緊張した空気をこわして和やかにするという意味があります。
いきなりではこちらの方から自己紹介どうぞと言われても、トップバッターはもちろん、その場の空気がガチガチで有意義な時間を過ごしにくいですよね。
そこて、会が始まる前にちょっとしたゲームをすることで、緊張をこわし、和やかに会をすすめられるようにします。
アイスブレーキングのネタをまとめているので、何かの機会に参考にしてもらえればうれしいです。
座ってできるアイスブレイク
お題でトーク
お題を前もって書いておいて、その、お題に基づいて話をしていきます。
《例》
マイブーム
答えやすくて、その人の趣味や興味がわかるのでおすすめです。
好きな歌手
ここであまりにもマイナーな、歌手が好きだった場合。私はそのまま言うべきだと思っています。誰それ?なんかメジャーじゃない歌手が好きな人として印象に残ります。
後日会話をすることになったら、好きな歌手ってなんでしたっけ?詳しく教えて欲しいですと言われるかもしれません。逆にメジャーな歌手をいえば、同じようにファンがいた場合仲間になることができます。
どちらを選ぶかはそれぞれですが、メジャーひとつ、マイナーひとつを挙げるのもいいかもしれませんね。
学生時代の部活は
これもその人の以外な趣味や経歴がわかるのでおすすめです。
保護者の中にカッコいい系だけど割と華奢で小柄なお母さんがいて、学生時代ボクシングをやってましたといったときには、クラスがどよめきました(笑)
子どもの好きなところ、長所
子どもの紹介にもなりますし、今一度子どもの良いところを考えるきっかけになっていいですよ。
出身はどこ?
こちらも以外な経歴がわかるのですすめです。
沖縄や北海道、東京などはやはりインパクトがあるので、その後も沖縄なんですかー?と旅行トークに発展します。(笑)
一番幸せだと感じる瞬間
幸せだと感じる瞬間を語る時、思い浮かべる時の人の顔はとても幸せそうで、会話も弾みますし自然と和やかなムードになります。
温泉や美味しいものを食べるなど、共通の趣味が見つかる可能性もあります。
共通点探し
2人1組になってもらいます。隣通しでもランダムでもどちらでもOK。そして、1分間の、間に共通点を探すトークをしてもあいます。そして、あとから順番に発表します。
もし会話が弾んでいなさそうなコンビがいれば、好きな食べ物は?色は?ドラマは?年齢は?と、先生がフォローしに入りましょう、(笑)
体を動かす系
たくさん握手
制限時間内にたくさん握手をした人の勝ちです。20秒くらいの、短い時間に設定すると、みんな急いで自然と笑顔になりながら握手タイムが始まります。
この時の、ルールは、握手をするときは相手の目を見る。親近感が違います。恥ずかしいけど頑張ってもらいしましょう。
数集まり
CDのバックミュージックかピアノで音楽を奏で、その間はグルグル歩いてもらいます。そして、音楽がとまった時に手拍子します。
手拍子の数の人数だけ素早く集まって座ります。
何度も遊ぶことができます。ここで、2人を集めて、その2人の共通点探しで遊ぶこともできます。
カテゴリー
あらかじめいくつかのカテゴリーのあるお題を書いておいて、そのグループで集まる遊びです。
《例》
出身地
血液型
誕生月
中学時代の部活
などがおすすめです。特に中学時代の部活は盛り上がりますよ(笑)
しゃべっちゃだめよ
誕生日西暦は関係なし1月1日〜3月31日まで順番に並ぶ遊びです。この時に喋らないのがルール!みんな一生懸命指で伝えながら笑いをこらえて並んでくれます。
さいごに
「初めまして」で緊張していても、体を動かして声を出した笑うことで少しずつ緊張もほぐれて、空気も和やかになってきます。空気がほぐれてから自己紹介をすると、話も弾みますし、より保護者会の時間が有意義なものになります。
是非試してみてくださいね!
コメントを残す