幼稚園の運動会は授乳室やおむつ替えスペースはある?ベビーカーで行ってもいい?
こんにちは!
運動会シーズンになり、保護者の方からちょこちょこ頂いていた質問の中に、「授乳室はありますか?」「ベビーカーでいってもいいですか?」というもの。
それらも含めて、まだまだ小さな下の子を連れて運動会を楽しむために事前に準備しておいたほうがいいことについてまとめました♪
この記事のもくじ
授乳室はある?
結論からいうと、大概の幼稚園は、保健室のような静かな空いた部屋に、パーテーション(仕切り)を立てて授乳スペースをつくってくれています。
今まで自分が勤めた園と、観覧しにいった園の全てにありました。
ただ、小学校の運動会に参加した時は、そこの学校はなかったんですよね・・
わたしは「子ども達の幼稚園の時の先生」ということで、来賓としていったので、事前に授乳室があると有り難いですという話はできなかったので、もし必要な場合は担任の先生に前もって伝えておく方がいいです。
幼稚園や保育園は当たり前のように完備しますが、学校は「授乳室」とか「おむつ」とかもうける意識があまりないのかも知れません。(完備しているところもあるのでしょうが)
ちなみに、幼稚園でもさすがに一人一人個室の、というわけにはいかないので、気になる場合は授乳ケープを持っていっておくといいですね。
そして、念のため授乳中の下の子も連れていくことを前もって伝えておくと園側も確実に準備してくれるでしょう。
おむつかえスペースはある?
保育園にはおむつかえ専用のベッドがありますが、赤ちゃんを受け入れていない幼稚園にはないことが多いです。
(私立や新しいところはある場合もありますが)
だいたいが、授乳スペースとセットで、マットなどが敷かれています。
もしマットが汚れることや直接寝かせることに抵抗がある場合は、おむつ替えのシートやタオルを持っていっておくといいですね。
ベビーカーでいける?
保護者の方の観覧の仕方にもよりますが、基本的には行くことについては禁止ではないです。
しかし、前の方はおそらくシートを敷き詰めていて座って観覧するようになっていることが多いと思うので、後ろの方で立ち見ということになってしまうと思います。
実際にベビーカーできている人もいますが、歩けない年齢の赤ちゃんがほとんどで、あとは“周りの迷惑になるから”や、“シートで座って観覧したいから”という理由で抱っこひもを利用していましたね。
ベビーカーを持参する場合でも、我が子のときだけ前で見るために抱っこひもにするとか、使い分ける方がいいと思います!
その他気を付けること
日焼け対策は?
肌が弱くなければ赤ちゃんから使える日焼け止めをぬっておくほうがいいようですね。
日焼け止めをぬるのに抵抗がある場合は、帽子をかぶせたり、うちわで顔をおおったりして日差しをよけ、体も何かでおおっておく方がいいです。
基本は、テントのある場所に優先的に座らせてもらえるとは思いますけどね。
ちなみに日焼け対策という意味ではベビーカーでいくメリットもあって、やはりベビーカーでカバーをしていた方が、紫外線&日焼け予防になりますね。
わたしが勤めていた園は、あまりにも小さな生まれて数ヶ月の赤ちゃんは、教師がひとりついて保健室で預かってましたね。
こちらも、ベビーカーでいくことも踏まえて、事前に相談してみることをおすすめします。
運動会の日焼け対策で日傘はありか邪魔か?マナーが悪い人に注意する方法
熱中症・暑さ対策
ついつい運動会に熱中しがちですが、体温調節が未熟な赤ちゃんは水分の摂取がとても大切です。ミルクや母乳などで水分はしっかりとるようにしたいですね。
また、ベビーカーに寝っぱなしだと背中に汗をかいて真っ赤になってしまうので、時々だっこで体勢を変えてあげるといいですね。
熱中症対策グッズで、ヒンヤリマットなどが売っているので、それを背中や首元に敷いてあげるだけでも赤ちゃんも快適に過ごせますね。
さいごに
保育園によって対応も違うと思います。園の規模、子どもの人数にもよるので、どうしてもベビーカーでいく場合は事前に先生に許可を得ておくほうがいいと思います。
赤ちゃんのお世話も大変な時に、自分の応援にきてくれるのは、上のお子さんはとーっても嬉しいことです♪
事前に相談し、上手く先生を頼りながら、お子さんの成長を見届けてくださいね。
それではありがとうございました~♪
この記事へのコメントはありません。