幼稚園や保育園のおたよりの書き出しアイデア!9月の文例まとめ
こんにちは、マイヤーです!
保育園や幼稚園の先生にとって、毎月出すお手紙は、毎回何を書こうか迷いますよね。
慣れてくると、書き出しにさらっと季節を感じるフレーズを盛り込み、子どもの姿が目に浮かぶような書き方や、保護者の疑問に対する丁寧な答えなど、読み応えのあるお手紙が書けるようになってきますが、初めのうちは冒頭の書き出しから迷って進まなかったりします。
お手紙以外に山ほど仕事がある先生たちにとって、ここはさらさらっと書いてしまいたいもの。
今回は、9月のおたよりの書き出しの文例をまとめたので、良かったらコピペして使ってください(笑)
9月のおたよりの書き出し文例
2学期開始すぐの始業式に出すのか、1週間ほどたって出すのか、9月の終わりごろだすのかによって書き出し文が変わってくるかと思いますが、9月のおたよりにあげていた文例をまとめました。
・まだまだ日中は日差しの強い日が続きますが、朝夕の心地よい風に少しずつ夏の終わりを感じるようになりました。
・澄んだ空に浮かぶ雲の様子や肌にふれる心地よい風。少しずつ秋の訪れを感じられるようになりました。
・1学期よりも一段とパワーアップして遊ぶ子ども達。おうちの人と一緒に楽しい夏休みを過ごしたことを感じます。
・こんがりと焼けた子どもたちの肌を見て、大好きなおうちの人と一緒にたくさんおでかけして、笑顔いっぱいで夏休みを過ごしたんだろうなと思うと、こちらまで嬉しい気持ちになります。
・まだまだ暑い日が続きますが、園庭のコスモスが咲き始め、トンボも遊びに来るようになりました。少しずつ季節の移り変わりを感じる今日この頃。子どもたちも1学期とはまた違う姿を見せてくれるようになりました。
・長いようで短かった楽しい夏休み。家族でまったり過ごしていた日々も終了!また早寝早起きの忙しい毎日の始まりです!(笑)少しずつ生活リズムを戻しながら、残暑に負けずに元気いっぱい遊んでいきたいと思います!
・「先生またね!!」と元気に手を振り、今から始まる夏休みに心を躍らせていた子ども達。長いようで短かった夏休みのたくさんの思い出を胸に、元気に登園してきてくれました。
他に入れたい内容
【2学期の行事の日程について】
保護者の中には、お仕事をしていて、早めに休みを申告しなければならない人もいます。
年間の行事予定でも出ているかもしれませんが、改めて大きな行事の日程や時間などの詳細を記しておくほうがいいです。
・運動会
・制作展
・音楽会など
【2学期に予想される子どもの姿】
長い夏休みがあけて、予想されるのは「幼稚園行きたくない!」と泣きまくる子どもの姿。
個別の対応をするのはもちろんですが、「長期休み明けにはよくあることなので、いきなり無理をしすぎることのないように子どもの姿をよく観察してあげてください」というように、保護者が「うちの子だけじゃないんだ」と、少しでも安心できるフレーズを入れておく方がいいですね。
【水筒のお茶の量】
幼稚園で飲む場合は別ですが、家から持参する場合は、運動会の練習で水分補給の量が多くなることを伝えて、子どものお茶の飲み具合を毎日チェックして足りる量を入れてもらうように投げかけておきましょう。
【運動会までのおうちでのフォロー】
子どもにとって運動会は一大イベント!
緊張するタイプのお子さんは、トイレが近くなったり精神的に不安定になってわがままになったりよく泣くようになったりと、運動会を迎えるまでにさまざまな様子が現れます。
個別で対応するにしても、おたよりで、「いつもと違ういろいろな姿が見られると思いますが、しっかりと行事である“運動会”を意識している証拠で、小さな体で一生懸命頑張っているので、ゆっくり話を聞いて不安な気持ちや頑張っている姿を受け止めてあげてください」のようなフレーズをいれておくことで、「うちの子だけじゃないんだ」と少しは安心します。
【その他、2学期から取り組むことがあれば】
なわとび、ダンスなど、その園で取り組むことがあれば早めに伝えてあげるほうがいいですね。
園の様子をペラペラ喋れる子はいいですが、あまり話さない子どもの親からしたら、何をやってるのかさっぱりわかりません(;’∀’)
幼稚園から伝えてもらっていることで、「なわとびしているの?どうだった?」など、親のほうから聞くことができるので、できる限り取り組む内容を伝えてあげるといいですね。
【衣服の調整】
日中は暑いけど登園時は少し冷え込み始めるこの季節。
朝の気温に合わせて長袖などを着てしまうと日中暑くなるので、半袖にカーディガンを羽織るなど、衣服の調節が自分でしやすいように気を付けてもらいましょう。
さいごに
親御さんにとっては「早く幼稚園始まらないかな?」と思う夏休みですが、幼稚園の先生はあっという間にすぎる夏休み。保育園に関してはそもそも夏休みがありません(;’∀’)笑。
長期休み明けの子どもたちとの保育はかなり大変ですが、子どもたちが「先生おはよう!久しぶり!」と元気いっぱい笑顔で挨拶をしてくれると、一気にやる気がわいてくるから不思議ですよね。
それでは、2学期も熱中症には気を付けて頑張りましょう!
ありがとうございました~♪
この記事へのコメントはありません。