無題

0歳から保育園に通わせたけど後悔ばかり。愛情不足とか悪影響はあるのか?

もぴ
もぴ
こんにちは!自己探求コーチのもぴです♪

 

次女が0歳(8か月)の時。

 

泣く泣く保育園に入れて、保育士のお仕事に復帰しました。(長女の時は長く育休をとって3歳から入園でした)

 

本当はもう少し育休をとって次女を家でゆっくり育てたかったけど、長女が近所のこども園に入ることができなくて、保育園に行くしか道がなくなったんですね。

 

保育園に入るってことは、復職しないといけないってことで、次女も道連れってことで・・

 

 

もぴ
もぴ

0歳から保育園かー。

 

大丈夫かなー。

 

 

と、本当に心配しながら入園当日を迎えたことを今でも覚えています。(次女は来年5歳)

 

正直、0歳児クラスで預けている間は、後悔やしんどさ、辛さも色々と感じました。

 

もぴ
もぴ
次女にこんな思いをさせてまで、しかも私もこんな思いして働いている意味ってなに・・?

 

って毎日思いました。

 

泣きながら通うこどもたちに、私自身が慣れるまでは辛かったなー。

 

さらに、こどもたちの体調が悪くてもわたしが仕事を休めなくて、無理させてしまう日は本気で「こんな仕事やめてやる!!!!!」って思ってました。

 

でもだんだんと自分もこどもも慣れてくるんですね。(特に自分が)

 

泣いているこどもを見て、まぁ複雑ではあるけど「行ってきまーす!!(*^^*)」と言えるようにもなるし、何より今では、0歳から預けててもなんにも問題なかったなーと思ってます!

 

この記事では、0歳児から入れて結局良かったなと思った体験談をシェアしたいなと思います。

0歳児は保育園の中でアイドルのような存在♡

0歳児クラスって、生後2か月くらいの赤ちゃんもいれば、4月で1歳を迎えて歩き始めている赤ちゃんもいるんですね。

 

午前中のお昼寝が必要な子もいれば、午後のお昼寝1回だけでいい子もいる。

 

離乳食のペースやミルクの量もそれぞれ。

 

まったりのんびり好きなおもちゃで遊んだり、先生と歌をうたったり、ふれあいを大切にした遊びを楽しんでくれていました^^

わたしが思う0歳児から保育園で過ごすメリット

長女は0~2歳児をおうちで。

次女は0歳~保育園ですごしました。

 

どちらも経験して感じる0歳児から預けるメリットを書いてみます。

 

一瞬で生活リズムが整いました

おうちで子育てしていると、お昼寝の時間がバラバラだったり、夕方寝すぎてしまって夜遅くに就寝し、朝もゆっくり起きる・・・なんてことはありませんか?

 

わたしは、長女の時は夜の授乳が頻回だったこともあって、朝は長女が起きるまでは寝てたいし、夕方には自分も眠いからこどもが寝ても起こさずに一緒に夕寝してました。

 

それで22時ごろまで寝なくって、それはそれでまた眠たいしイライラ。なんか四六時中眠たかった気がします(笑)

 

よっぽど意識していないと、ご飯やおやつの時間もバラバラだったし、立ち歩いて食べようが残そうがあまり気にしてませんでした。

 

それが次女はどうでしょう。(笑)

 

0歳児でも朝は6時にたたき起こされる。(笑)

 

無理やり朝食を食べさせられる。(笑)

 

7時には出発するために家を出る。(笑)

 

保育園でも規則正しく給食を食べて、お昼寝をして、起こしてもらって夕方遊んで過ごす。

 

次女。家に帰って遅くても20時には爆睡。

 

これがめちゃめちゃメリットだったなと当時も思ってました。

 

布団で寝てくれるし、ちょっとやそっとじゃ起きない

長女は布団でお昼寝をする習慣がなかったから、置いたらすぐ起きてたんですよね。背中スイッチってやつ。

 

やりたいことがあって絶対起こしたくない時なんかは、ずっと抱っこか抱っこひもの中でお昼寝。肩こり万歳でした( ノД`)

 

次女。保育園のおかげで布団で寝る習慣がついておる。置いても起きない!!

 

長女が多少うるさくしてても起きなかったです。人にもよるとは思いますけどね。

先生に離乳食とか成長の相談ができる

0歳児の赤ちゃんの子育てって、

 

離乳食が進まない!

まだ卒乳できてないんだけどー

仕事とこそだての両立がうまくいかない!

まだしゃべらない!

 

とか、なんか小さいことでもひとつひとついろいろ悩みませんか?

 

周りはどうなんかなーって比べてみたり、なんだかんだと心配になったりすることってあると思います。

 

保育園に行っていると、担任の先生に気軽に相談できるし、自分も職場の人とも話ができて視野も広がるので、ママ友との付き合いがあまりなかった私も相談相手が自然とたくさんできました♪

 

あと、0歳児から保育園に預けていると、先生も親と同じ気持ちで成長を一緒に見守ってくれます。

 

「可愛いね~」「〇〇ができるようになったんだね!嬉しいね!」「お母さん頑張ってるね!」「今こういう姿でも心配しないで!これから〇〇になっていくよ!」などなど。

 

「お母さんお仕事どう?大変?」ってわたしのことも気にかけてくれて、0歳の時の担任の先生はとても心強い存在だったなと思います。

 

他の子どものおかげで成長がめちゃ早い

母が教えていなくても、自分で着替えができるようになったし、食事も自分でたくさん食べるようになったし、保育園の先生とかお友達の力ってめちゃめちゃすごいなって実感しました。

 

トイトレは1歳児の学年でやってもらったけど、母はたいして何も頑張らなくても保育園で頑張ってくれて難なくパンツになりました^^

 

いやーメリットが多い。

0歳から保育園へ入れるデメリット

今の時代はそこまで言われないかな。

 

0歳とか小さい赤ちゃんが保育園に行くなんて・・みたいなこと。

 

わたしはちょこちょこ言われましたね。しかも身内に。

 

でも結論、成長をそばで見られないなんて全然思わなかったですね。

 

確かに、保育園に預けている時間が長いと、家で子どもと過ごす時間は短い。それは普通のこと。

 

でも、1週間に1度しか会えないとかそんなわけではないのだ!(笑)

 

わたしはおうちで3歳まで一緒に過ごした長女も、仕事をしながら保育園で大半の時間を過ごした次女も、同じように身近で成長を喜んだし、同じように写真や動画を撮って過ごしましたよ。

 

まぁもちろん、おでかけした数は圧倒的に長女が多い。

 

親子スイミングとか幼児教室とかも通えてた。

 

でも、だからといって長女が幸せで次女が可哀想かというと全然そんなことない。

 

愛情は変わらないし、過ごし方が少し違っただけ。

 

成長を身近で見られなかったなーという印象は全くないです^^

 

今うちの家は長女が小学校1年生で次女が年少の年。

 

0歳から保育園に通ってたとか3歳まで家にいたとか、もうそんなことどっちがどっちだったっけっていうくらい、今が可愛いし、楽しいもんです(笑)

一年中鼻水がたれてたくさん病気をした

デメリットというのかわからないけど、仕事が休めないような「ここぞ」という時によく熱を出されました。(笑)

 

0歳児は免疫力・抵抗力がまだ弱いからいろいろな感染症にかかるらしいですね。

 

保育料は1か月分払っても、月の半分くらい休んでしまうこともあるから、それはめちゃめちゃデメリット。

 

有給を使える会社ならいいですが、休んだ分だけお給料が減らされる会社であれば、休みが続くとめちゃめちゃ辛いですね。

 

わたしは幸い有給は使える職場だったんですけど、保育士でローテーションで回す職場&さらに人手不足だったので、こどもが熱だからといって思うように休めない日々があったんですよね。

 

「病児保育に預けて出てこられへんかな?」

 

メリットだデメリットだ後悔だなんだではなく、朝職場に電話してこの言葉を言われた時、「あ、この仕事やめよう」と思いました。

 

ただ、それは私をあの職場からやめさせるために、「あ、この仕事やめよう」って思わせるために、神様がプレゼントしてくれたメッセージだったと思ってます(笑)

 

やってみないとわからない。後悔した今からどうしたいのか?

預けて後悔することも、良かったって思うこともある。

 

正解とか不正解とかないんだから、その都度自分が決めていくことが大切。

 

母がそのお仕事を本気で好きなら、罪悪感なんて感じずにお仕事でキラキラ輝くママでいた方がこどももよっぽど幸せだと思う。

 

経済的な理由で泣く泣く働いているとしても、家族のために働いている私なんてめちゃめちゃかっこいいじゃないか。

 

どちらでもないとしても、いいじゃないか。一度は「預けて働いてみよう」って思ったんだから、その自分を責めてないでいい。

 

今からどうするかが大切^^

 

こどものためにどうすべきかじゃなくて、母自身がどうしたいかを、母自身が自覚することがとっても大切^^

 

後悔するもしないも、

後悔することがあったとしても、前向きな考え方で過ごすも

 

本当は全部自分の心が決められる。

 

大丈夫^^

気合入れていこう!(^^)!(笑)

 

ママのリフレッシュにおすすめなAmazonの聞く読書!

子育てに仕事に忙しい母。

 

でもリフレッシュしないと、ストレスがたまって体も悪くするし、家族のために働いていても、結局その家族に当たってしまったりして本末転倒に。(過去のワタシ)

 

わたしが長年リフレッシュに使っているのは、Amazonオーディブルです!

 

こそだて系や自己啓発系もいろいろあって、気晴らしにもなるし、視野も広がるし、価値観も変わるし、めちゃめちゃおすすめです^^

 

なんと最初の2ヶ月は無料なので、是非ためしてみてください^^

 

⇩こちらからAmazonにいけます。無料登録がすんだらさっそく聞けます^^⇩

 

もぴ
もぴ
最後まで読んでくれてありがとうございました!

 

ワーママさんにおすすめの記事はこちら⇩

ワーママがしんどくて会社を辞めたい人必見!私が体験した時間とお金に余裕ができる働き方

ABOUT ME
RISA
RISA
いつか歌のお姉さんになりたい、こそだてセラピスト。サイグラム×選択理論心理学×内観コーチングを活かした、「ママとこどもの才能が開花する!親子で幸せになるこそだての見つけ方」や「自分も周りも大切にする生き方」の発信をしています。