我が子が通う保育園。どんなところか。どんなことを大切にしているか。確認しておきたいですよね。
私も我が子を保育園に入れる時は10か所くらい見に行きましたᕙ( ˙-˙ )ᕗ
同業者なので、無意識に的を射た質問をしていたようで、周りのお母さんから感謝されたことを覚えています。
今日は園見学を充実させるための秘訣をまとめたので、是非参考にしてみてくださいね!
まずは園をリストアップ!調べるポイントは?
毎日送り迎え出来る範囲にどんな保育園があるかリストアップします。ライフスタイルに合わせて、自宅の近く、最寄り駅の近く、職場の近くなどの保育園を全部チェックします。
そのあと、ウェブサイトなどでだいたいの情報を収集します。
・何歳児から受け入れしているか(0歳児や1歳児の受け入れがない場合があります)
・延長保育は何時までやっているか(延長保育の料金も確認しましょう)
・園の規模(それぞれ20名くらいいる保育所もあれば、全員で20名ほどの小規模な園もあります)
・小学校にあがる時の校区のこと(近所でも微妙に校区外で、保育園から1人だけということもあります。我が子のように。)
園をリストアップしたら電話をかけて予約します!

だいたいは保育園側が指定してきた時間にいくことになるとは思いますが、選べる場合は、10時~12時くらいの間にいくと、普段遊んでいるところや給食の様子を見れるのでおすすめです。
保育園の見学で確認するポイント
立地的にクリアしたらあとは内容面ですね。保育園の見学で、特に確認したらいいかなと私が思うことをまとめました。
1、園庭や保育室の広さ
重要とするかどうかは人それぞれですが、わたしはどうせなら園庭が広い保育園が良いなと思っていました。園庭がほとんどなくて、外遊びする時は近所の公園に行くというところもあります。
毎日長時間をすごす保育室もできれば広くて日当たりがよくて開放的なところがいいなと思います。
中には大きな部屋を段ボールや棚で無理やり二つに区切ってるようなところもあります。(わたしの職場のように・・)
そこの保育が丁寧でないということではないですが、そういう保育園は要所要所で設備が不十分(新しくされていない)なところがあるんですよね。
手をつめやすいドアだったり、柵の数が少なかったり、トイレが和式だったり、階段が急だったり。新築と古い家というイメージかな。悪いわけではないですけどね。
2、オムツの持ち帰りはあるか
園によって違うんですね。オムツは保育園で捨ててくれるか、その日のオムツは全て持ち帰って家で処分するか。些細なことだけど参考になります。
中には布おむつというところもあって、クリーニング代が月に1万円ほどかかるという園もありました( ´:ω:` )
3、保育時間中に習い事をするシステムはあるか
我が子が通っている保育園もそうなんですが、保育時間中にダンスや英語、スイミングやリトミックなどの習い事をしてくれる園があります。
うちの保育園は、ダンスは無料。(有料のコースもあり) スイミングは月謝は払うけど提携しているスイミングスクールのバスが保育園まで迎えに来てくれて、レッスンが終わったらバスで送ってくれます。
仕事が終わって17時半ごろ迎えに行ったら、もうスイミング行って帰ってきて遊んで待ってるような感じなんです!
働いていたら習い事はなかなかできないと思うので、参考程度に聞いてみるのがいいかと思います。
4、保護者が保育園にいって行う活動はあるかどうか
これも園によるんですね。保護者会というような活動がある場合は、”夏祭り担当”とか、”アルバム担当”とかがあって、1年の中で出番があるんですよ。
大変といえば大変。他のお母さんと知り合えるといえばメリットです。
我が子のところは保護者の活動が一切ないので、1年通して保育園にいくのは行事の時と懇談会の時だけです。コロナもあってクラス懇談もなかったんで、他のママたちとかかわる機会はほとんどないです。
5、保護者が参観する機会がどれくらいあるか
私が勤めていた保育園は、誕生会は参観ができて、保護者参加の行事が5~6回ありました。保育園にしては結構多い方かと思います。
我が子のところは、運動会と生活発表会の2回だけですね。2か所で迷ったときに参考になるかも知れないので聞けたら聞いたらいいかなと思います。
6、個人で購入するものは何があるか
お金にかかわることなので結構重要な質問ポイントです!
保育園によって制服や体操服の購入が必要だったり、クレパスやのりなどを学年によって個人で購入したりします。
私が見学にいった一か所の園は、購入するものは何もなく、帽子すらも園のものでした。(金曜日に園で洗濯をして、月曜日にまた配るらしい)
我が子のところは結構費用がかかるところで、制服や体操服は必須、学年があがるごとにクレパスや色鉛筆を購入するため引き落としがかかり、月間絵本などの諸費用も毎月ひかれています。
入園時に購入するもの、学年があがるごとに購入するもの、毎月かかる費用などの確認をした方がいいかと思います。
7、駐車場の広さ(車での送り迎えのしやすさ)
私が必須項目だったのは駐車場があること。(車での送迎ができること)中には駐車場がない保育園もあるんですよね。
8、乳児の行事はあるかどうか
0,1歳から預ける場合ですが、乳児は行事がないこともあるんですよね。まだ小さなこどもたちの負担になるという理由からです。
泣くかも知れないけどせっかくだから我が子の姿を参観したいなという方は、0歳でも行事をしているか質問した方がいいかと思います。
9,お弁当日はあるか
月に1度のところもあれば遠足の時だけ(年に1~2回)というところもあります。参考になると思うので、聞けたら聞いてみたらいいかなと思います。
10,教育方針(特殊な教育をしているか)
結局細かいところは担任の先生に寄りますし、説明を聞いたことを本当に実践できているかというと疑問だと思うんです。
でも、短い時間であえて説明することは特に力を入れていることかなという印象です。
例えば、我が子の保育園は「食育を大切にしています」と言ってたんですが、毎シーズン必ず何かを植えて、こどもたちと畑のお世話をして、野菜の絵を描いたりクッキングしたりと、力を入れていることがわかります。
あとは「裸足保育」というところで、室内でも園庭でも1年通してずっと裸足なんですね。(結構特殊ですよね。冬の外でも裸足ですよ。)
ということで、特に確認した方がいいかなと思っている10個を挙げてみました!(あと必要であれば、食物アレルギーへの対応なども聞いてみてくださいね。)
