我が家はいわゆる旗竿地ってとこに家を建てて3年半ほど快適に住んでおります。
おかげさまでおとなりさんはじめ、ご近所のみなさまとはとても円満(´∀`*)
旗竿地っておとなりさんと駐車場がくっついてるからトラブルにならないか心配ですよね。
でも割安で土地を購入できるしメリットもありますよね。
この記事ではご近所さんとトラブルにならないために事前にしたことをまとめてみました。
旗竿地を契約する時に事前に聞いたこと
うちの家は、旗竿地のおとなりさんが先に契約してたのがラッキーでした。土地を本契約する前に、ハウスメーカーの担当者さんに話を聞くことができたからです。
おとなりさんってどんな人?
家族構成は?
年齢は?
駐車場スペースの使い道は?
良さそうな雰囲気の人???
なんとなくの家族構成とか雰囲気を、おとなりさんのハウスメーカーの担当の方と連絡をとってもらって教えてもらいました!
あと、土地を契約する段階で備考欄に、「隣人と共有スペースの話し合い希望」という条件を付けることができる場合もあります。
その話し合いの内容によっては契約しないという条件をつけて事前申請をすることができるんですよね。
事前申請をしないことには、お隣さんとの話し合いをもつ権利も得られないということでした。
なので、それ以外でその土地の立地が気に入っている場合は、条件付きで事前審査を申し出るって感じです。
上手くいけば直接の話し合いも可能らしいですが、たいがいはお互いの担当者さん同士での話し合いとなりますね。
ただ、不動産屋さんによってはその条件をのんでくれないところもあるようなので、確認してみてくださいね!
我が家が特に確認したのは、
〇駐車場スペースで何か駐車以外の目的で使うか?(ガーデニングとか、芝生にするとか)
〇まっぷたつでお互いのスペースに侵入禁止!っていう感じにする予定はあるか?
という2点です。
幸い、駐車場として使うということと、自分のところも自転車とかバイクの出し入れがあるから、車と車の間はお互いに協力して使いましょう。
という意思を確認させてもらえたので、購入に至りました(*´ェ`*)
あと、年齢も近かったし、おこさんも我が家と同年代の子がいらっしゃったのも安心でした。
事前に聞いていても実際に住んでみないとわからないことも多いし、特に先に契約する場合は、あとからどんな方が引っ越してくるかはわからないんで、運任せ・・・というところでしょうか。
ただ、旗竿地に限らずご近所付き合いは住んでみないとわからない部分も多いですから、引っ越す可能性も視野にはいれながら建てたほうがいいんじゃないかなーなんて思います(笑)
自分たちのライフスタイルも変化していきますしね。
わたしは家を建てた当初はそんな風に思っていなくて、建てたからにはよっぽどのことがなければ一生ここに住むんだ!なんて思っていたけど、
できれば柔軟に、自由に人生を送りたいなと思います。
良い土地に出会えますように♡
じゃすみんでした!
