マイホーム

間取りで洗面所と脱衣所は別の方が便利?後悔や体験談まとめ

こんにちは、マイヤーです。

間取りはその家族の生活スタイルによって必要なものや優先順位が大きく代わります。

今回は、洗面所~脱衣室~お風呂の間取りを別にする!というアイデアについてです!

 

洗面所と脱衣所を分ける

わたしが今回の家の間取りでこだわったポイントのひとつに、「洗面所と脱衣所を分ける」があります。

この間取りは、最近人気があるそうで、スーモなどの注文住宅の雑誌をみていても人気の間取りの10位以内にはランクインしています。

私は、どちらかというと実生活で、洗面所と脱衣所が同じことに不便さを感じていました。

「着替え終わったら早く出て代わって~」

「化粧水あとにしてとりあえずシャワーさせて~」

「(歯磨きしている家族に対して)もうあがりたいから、一旦出て~」

「まだ?」

「早く」

我が家は父母と四人きょうだいの六人家族だったので、洗面所で歯みがきしたり、お風呂上がりに化粧水やドライヤーしたりしている人がいると、次の人がお風呂に入りたいときは、一旦出るか、その人が出てくるまで入れない。

とにかく効率が悪くて不便だな~といつも感じていました。
それがストレスになって、お互いにイライラしたりすることも多かったですね。

逆に、化粧水やドライヤーを自分の部屋の鏡でするわ♪って人もいますが、お風呂からあがったらタオル巻いて2階の部屋にいって着替えたり化粧水したりドライヤーしたり…というのも一回一回そのためだけに部屋にいかないといけないし不便です。

さらに家族の中に朝シャワーを浴びる人がいたら、それだけで支度が忙しい朝の時間に洗面所を独占してしまうので、かなり不便!!

女性にとってお風呂上がりも朝も洗面台でゆっくりお肌のお手入れやマッサージとかしたいですよね!

そこで、家族に「まだ?早く!」と言われることがなく、自分も気を使わずにゆっくり過ごせる居心地のいい洗面化粧室を作りたいというのが希望でした。

そこで考えたのが、洗面室と脱衣室を分ける!でした。

脱衣室の目的

脱衣室の目的は、服を脱いで洗濯機にいれてお風呂に入る。

お風呂から上がってバスタオルで拭いて下着や寝間着を着る。

私の中では、これさえできればオッケイなんですよね。

ただ、子どもと入ることも想定して、そこまで狭いのも問題。

なので、階段下スペースも利用して2畳ほどの脱衣室。

そして少し横にずれて1.5畳ほどの洗面室。

間にカーテンレールを通してもらって、普段はあけておいて3畳半ほどのスペース。

次にお風呂に入りたい人がいたら、カーテンをして同時進行でお風呂へ入ることも可能。

メリットは他にも

【来客時】
我が家は、家族や友人など、お客さん集まるおうちにしたかったので、一回は来客がきた時のことも考えながら間取りを考えました。

そのときに便利なのが玄関に洗面台だけ廊下に独立させるというもの。

洗面&脱衣室の生活感満載の、洗濯物でゴチャゴチャしたスペースを見られないようにするためらしいです。

それはいいなと思いましたが、さすがに廊下に洗面台をもってくると自分達がお風呂上がり不便。

わざわざ玄関に作らなくても、隣接してカーテンで区切れるようにさえしておけば、お客さんがきているときはカーテンで目隠しをして脱衣室が見えないようにすることができるので、その点でも気に入っています。

【女子の入浴中】
思春期の女の子は、入浴中に誰かに脱衣所に入られるのも嫌だという子もいます。わたしはそこまででは深く考えていませんでしたが、我が家にも娘がいるので、一応歯磨きや手洗いなどで入ってきても直接浴室&脱衣室とは関係のない位置なので、よかったなと思います。

この間取りのデメリット

分けるといっても、それぞれ1.5畳程度はないと不便が生じると言われました。なので、一緒の空間にするよりはそこそこ場所を取るので、空間に余裕がないと厳しいです。

リビングや収納スペースなどが少なくなったとしても、この間取りを優先したい!というわたしのように強い気持ちをもっている方にはおすすめですが(笑)

また、洗面台で手洗い(下洗い)をしてから洗濯機に入れるような場面では、すぐそばにない間取りだと不便なときもあります。子どもの汚れた服などですね。

なので、分ける場合でも、洗面台と洗濯機の位置はあまり離しすぎない方がいいですね。

後悔の意見は?

後悔の意見はあまり見当たりませんでした。

おそらく、間取り的にはすごくメリットの多い間取りなんだと思います。

ただ、最初から「その間取りはNG」と思っている人はそもそもしない。

した人は満足して生活している人の方が多い印象でした。

さいごに

家族の過ごし方によっても変わってくると思いますが、家族が多かったり、ママだけでなく子どもにも女子がいたりする場合は、便利な間取りだと思います。

しかし、私自身は2月に完成予定の家なので、まだ住んでいません(;’∀’)

出来上がったら実際住んでみた感想とか写真つきでご報告するので、良かったら参考にしてください(^^)

 


ABOUT ME
RISA
RISA
いつか歌のお姉さんになりたい、こそだてセラピスト。サイグラム×選択理論心理学×内観コーチングを活かした、「ママとこどもの才能が開花する!親子で幸せになるこそだての見つけ方」や「自分も周りも大切にする生き方」の発信をしています。