マイホーム

ハウスメーカー選びに疲れた方へ!マイホームは営業マンで決めても後悔しない?

[voice icon=”http://kanon8835.com/wp-content/uploads/2018/04/68a3887b302b64e9b967cf84773cae2c.jpeg” name=”リサリン” type=”l”] どうも、こんにちは! リサリン@dwe8835です♪[/voice]

 

我が家は昔から友人がよく集まるスポットになっていて、「みんなが気軽に来れて、ホームパーティで盛り上がる家」を作るのが共通の夢でした^^(うん。おそらく共通。笑)

 

お互い実家が一軒家だったこともあって、マンションよりも一軒家で、自分ちの庭でも遊べるのって理想やなーと思いながら、マイホーム計画を立て始めたわたしたち。

 

まず、意味があったのかなかったのかわからないライフプランニングから始めましたが、結局トントン拍子でハウスメーカーが決まり、1年で土地から設計~入居まで住みました^^

 

[voice icon=”http://kanon8835.com/wp-content/uploads/2018/04/68a3887b302b64e9b967cf84773cae2c.jpeg” name=”リサリン” type=”l”] 今回は、まず第1弾。ハウスメーカーをどこにしようか迷っているあなたへ、わたしたちが家を建てた今感じることや、数あるハウスメーカーの中で、わたしたちがレオハウスに選んだ理由についてのお話です。 [/voice]

マイホームを建てる時に一番大切だと感じたハウスメーカー選び

まずはじめに。

 

わたしたちにとって、今回のお家作りは、思い出のアルバムを彩る、本当に素敵な家作りの時間でした。 建て終わった今、 わたしが一番大切だったなと感じているのは、ハウスメーカー選びです。

 

正確にいうと、営業さん選びというか、相性ですかね。

 

そのハウスメーカーにしかない機能を取り入れたかったり、営業さんがどんな人であろうと、よっぽど建てたいハウスメーカーを心に決めているならそれで間違いないと思います。

 

もし、そこまで強く惹かれるものがその場所にない場合は、直感で営業さんとの相性の良さそうな方を選んだ方がいいとわたしは思います。

 

式場選びとも似てますよね。 レストランでの食事もそうでしょうか。 幼稚園の担任の先生もそうかも知れないですね。

 

もう、担当してくれる人次第で、同じ環境で、同じことをするとしても、なんというか、話し合いの雰囲気、ひとつひとつ決まっていくときの達成感や感謝の気持ち、住んでからの心地よさなどなど、全てにおいて全然違ってくると思うんです。

 

結婚式もそれはそれは大きなイベントで、わたしたちもかなりこだわりましたが、お家ってちょこちょこ住みかえる予定がある場合は別にして、人生の大半のそこで過ごすわけですよね。

 

そんな人生の大半を過ごす場所だからこそ、家づくりも楽しい気持ちで進めたい。 住んでからもずっと、携わってくれた全ての人に感謝しながらそこで過ごしたい。 わたしはそう思っていたので、同じような価値観をもった営業さんだった「レオハウス」に決めました。

 

営業マンで決めていいの?



わたしはね、家を建てて思いました。



この家作りは一生忘れられない想い出になる。



本当に楽しかった。



毎日住むことになる場所の一番初めの想い出となる家作りがとても楽しいもので良かった。と。



さらにわたしは思いました。



営業さんの人柄や自分達との相性はとても大切。



それで選んでも間違いはないんじゃないかなと。



わたしたちは、特にこだわりのハウスメーカーがなかったので、おうちの相談窓口というハウスメーカーや地元の工務店を紹介してくれるところに行きました。



私たちの条件は、

地元で家を建てたい

予算の上限

メンテナンスがフリー

(夫が東京に単身赴任だったため)東京でも展開している会社で、東京での打ち合わせが可能



そこで紹介してくれたのが、



・住友不動産

・レオハウス

・アイ工務店

・檜屋住宅

それぞれの印象は?

1、住友不動産

営業の方が緊張しまくっていて、スムーズに話が進まなさそう。(笑)



2、レオハウス

初回で資金計画を書いて来てくれて、予算内でどういうお家が建てられるか、どんな土地があるかをプリントアウトしてくれていた。住むおうちはもちろんだけど、お家づくりを楽しい思い出したいとおっしゃってくれていました。

3、アイ工務店

MISAWAホームの蔵のある家がいいなーと思ってたから、同じようなデザインのアイ工務店が第一候補でした。営業さんは、No. 1だという方を紹介してもらったけど、私たちとはちょっと相性が合わず。

4、檜屋住宅

地元にモデルハウスがあったので、地元に家を建てたい私たちにとって、土地選びのネットワークの強さや打ち合わせのしやすさは群を抜いていた。

レオハウスを選んだ理由

やっぱり、営業さんの人柄の良さです。

私たちが建てたいお家の理想(土地・予算・間取りのこだわりなど)を、出来る限り叶えます!!!一生住むおうち作りを、一緒に、楽しみながらやっていきましょう!!!

という気持ちが一番伝わってきました。

連絡も早くてやりとりがスムーズで、なんとか理想通りのおうちを提案したい!という気持ちで満ち溢れていました。

素敵ですよね。

お仕事を通り越して、

人を幸せにしたい。

という温かい気持ちが有難かったです^^

さいごに

お仕事って、自分の得意なことを生かして人の役に立ちたい!人を幸せにしたい!という心がけでしていると、その恩が大きな恩となって返ってきて、そうやって恩を贈り合いながら世界中が幸せになる。

話がそれているような気もしますが、 「人生の大半を過ごすお家という空間を、この人たちにとって最高のものにしたい。そして、そんな家を建てる過程も、楽しい思い出になるように最善をつくしたい。」 そんな気持ちでお仕事をしてくださる営業さんと出会えたわたしたちは幸せでした。

 

土地情報をたくさんもっている とか、 断熱材が素晴らしい とか、 床暖房サービス とか、 いろいろと機能的なウリはそれぞれにあると思いますが、

 

建てた今思うのは、営業さんとの相性は大切。

 

そして、中立な立場で意見をくれる、マイホームを建てる時の総合案内所みたいなところは、行った方がいいと思う。(わたしが相談しにいったのは伊丹市ですが、情報をお聞きになりたいかたは、コメントくれたらお返事します!)

 

そんなわけで、この記事がハウスメーカー選びを決めるきっかけになれば幸いです♪

 

[voice icon=”http://kanon8835.com/wp-content/uploads/2018/04/68a3887b302b64e9b967cf84773cae2c.jpeg” name=”リサリン” type=”r”] 最後まで読んでくれて、ありがとうございました! 良かったらTwitterやフェイスブックから更新情報を受け取ってください^^ フォローしてもらえるととても嬉しいです♪ [/voice]

ABOUT ME
RISA
RISA
いつか歌のお姉さんになりたい、こそだてセラピスト。サイグラム×選択理論心理学×内観コーチングを活かした、「ママとこどもの才能が開花する!親子で幸せになるこそだての見つけ方」や「自分も周りも大切にする生き方」の発信をしています。