ひとりっこは可哀相・・と思ってきょうだいをつくったものの、二人目育児。めちゃめちゃ大変ですよね。
上の子の赤ちゃん返り。赤ちゃんへの八つ当たり。情緒不安定。
わたしは3人娘(現在6歳、3歳、0歳)がいて、赤ちゃん返りや情緒不安定で最悪に時期はなんとか乗り越えたのですが、それでもまだまだ日々大変ᕙ( ˙-˙ )ᕗ
同じ保育園のママが上の子の赤ちゃん返りで困っている姿を見ると、当時の自分を思い出しては胸が痛くなり、なんとか助けようとついつい声をかけますが、わたしにはどうにもできないんですよね。
上の子の赤ちゃん返りで困っているママが少しでも楽になれたらいいなと思い、その時にしたこととか考えていたことをシェアしたいと思います。
CONTENTS
赤ちゃん返りしていた長女の本音
今思えば、本当は妹が可愛くて可愛くて仕方がなかったんだろうなぁとは思う。
お母さんを取られた!!とか嫉妬とかそういうんではなくて、単純に待ちに待った可愛い妹と大好きなお母さんと3人で仲良くしたかったはず。(当時はワンオペだったから)
でもその時は長女の気持ちをくみ取る余裕もなくて、
せっかく寝たんやから静かに!!触らんとって!!
今授乳してるんやから一人で遊んどいて!!
今寝かしつけてて大変なんやからトイレくらい一人で行ってよ
と思う毎日。実際に何度も怒ったし。あー蘇る地獄の日々。。上の子には本当に可哀相なことをしたなって今でも思います。
上の子が赤ちゃん返りして大泣きする時の対処法は?
ネットや雑誌の中には、いろんな対処法が出てますよね。
上の子との時間もとってちゃんと抱きしめてあげるようにとか、可能であれば赤ちゃんを預けてふたりでおでかけしたらいいよとか。
お姉ちゃんなんだから、お兄ちゃんなんだからといって叱らないようにとか。
でも、そんな情報全部わかってる。頭では。
頭でわかっていても心が追い付かなくて、穏やかな気持ちで抱きしめられないし、絵本を読んでても下の子のことが気になってソワソワしてゆったりした気持ちになれないし。
3人の母となり、三姉妹の育児を楽しめるようになった今思う対処法。
それは、いろんなことをやめたらよかったと思う。無意識だったけど私の育児へのこだわりとか、こうでなければならないとか、こうすべきとかそういうもの。
二人目育児でつまずいて、なんとか這い上がれる人って、器用に二人の育児をこなせる人か、自分の中にあった当たり前とか常識をぶっこわして、新しく二人のこどもの母親としての価値観を築いていける人なのかなって思う。
私は後者で、全く器用にふたりのことを相手できなかった。赤ちゃんも上の子も大泣きする中、どうしようもなかった。
って割り切れなかった。
上の子が可哀相で仕方がないのに、それでもついつい怒ってしまう。毎日が自己嫌悪でしたね。今思い出してもまだ自己嫌悪してる部分もあるかもしれません。
上の子を優先してするとかも試したけど、その間に下の子が泣いてたらやっぱり気が気でないし、気が気でないのは長女にも伝わってたと思う。
だから”母の心わたしにあらず”っていうのが伝わって、結局何をしても満たされなかったんじゃないかなって思う。
二人目育児でやめたらよかったと今思うこと
お手上げ状態だったんで、大概のことは諦めてたんですよね。料理もお惣菜にしてたし、お風呂もシャワーにしたり入らなかったりもしたし。
でも、今思えばもっともっとやめたら良かったことってあります。
例えばごはんだって朝・昼・晩と食べなくてもよかったと思う。お腹がすいた時に適当になんか買ってきたものを食べればよかった。
時にはお菓子だけの日とかもあってもなんの問題もなかったって今なら思う。
二人目育児でお風呂をどう入れたらいいのかわからなかった
お風呂に関してはめちゃめちゃ色んな人に聞いたんですよ。
どうやって入れてるんですか?
どうするのが一番大変じゃない?
どうしたら上の子も下の子も泣かずにはいれるの?
上の子はまだ自分で服を着ることができなかったし、一人でテレビ見て待つのも嫌がってできなかった。
だからあの時は、片手で下の子を抱きながら上の子をなんとかシャワーで流して、服を着せて完了してから下の子とお風呂に入る。上の子には脱衣所で話しながら待ってもらうような感じでした。
そんなお風呂も今思えば、下の子が落ち着いてたり寝てたりするタイミングでゆっくり入ればよかった。それが13時だろうが15時だろうが午前中だろうが。
なんであんなに夕方にこだわって入ってたんだろうって思う。
そして寝かしつけが毎日地獄で辛かった
なんか『動画に頼りすぎるのはだめだ』とか、『寝る前にテレビとかスマホ見せない方がいい』とか、そんな情報に振り回されてしまってたんですよね。今思えば。
下の子が落ち着くまで、YouTubeとか動画とか見せて、機嫌よく過ごせるようにすれば良かった。それがたとえ深夜であっても何時であっても。
なんで同じようなタイミングで寝かしつけをしようとしてたんだ・・と思う。
全部今思えば。
自分を苦しめている謎の枠をとっぱらチャンスだと思う
もっともーっと自由でいい。もっともっとやらなくていい。もっともっとママにとって楽な気分になれる着地点が見つかるはず。
しんどいとは思いながらも、こうでなければならないとかそんなことすら考えていないですよね。ただただ自分の中の「当たり前」を生きているだけ。「普通」だと思うことをしているだけ。
でも、楽な着地点って見つかるんですよ。何でも許されるなら、なんでも正解だとしたらどうするのが一番楽かな?って考えてみる。
それでいい。それが正解。大正解。
きっと全世界のこどもは言うんじゃないかな。
どっかのお年寄りとか世間がいう正しい子育てをされるより、お母さんが笑ってる方がいい。って。
せっかくだし、もっと自由に楽しんでみよう(୨୧ᵕ̤ᴗᵕ̤)
じゃすみんでした♡
