保育園・幼稚園のほかに”認定こども園”という施設が多くなってきましたね。
認定こども園は基本的には専業主婦(両親ともにお仕事をしていなくても)でも預けることができます。
働いている方との違いをまとめたので参考にしてくださいね!
CONTENTS
認定こども園の仕組み
認定こども園は、保護者が働いている場合も、働いていない場合でも入ることができます。
ただ、保護者の勤務状況に応じて、利用者認定が定められていて、利用時間が変わるんですね。
幼稚園のように4~5時間程度の利用から、保育園のように8~11時間程度の利用まで、認定に応じて区分されています。

引用: http://emina.jp/library/1606.html
この1号認定というのが専業主婦のママさんの家庭です。
預けることは可能ですが、園によっては1号認定のお子さんの入園の枠がめちゃめちゃ少ないんですよね。
電話や園見学などの時に詳しく聞けると思うので、是非確認してくださいね!


認定こども園は1歳児でも預けられる?
0、1、2歳児クラスは専業主婦では預けられないので、夫婦ともに就労証明を提出して預けることになります。
なので、”今は働いている→のちのちお仕事を辞めるかも知れないけど、こどもの通う園を変えたくない”という場合は、こども園が最適かと思います。
認定こども園に預ける保育料も無償なの?
2021年現在。3歳児クラスから保育料は無償化されています。教材費や給食費はかかりますが、〇万円とかかっていた保育料は無償化されています⸜( ´ ꒳ ` )⸝♡︎
0,1,2歳は世帯の所得によって変わります。
保育料に関しては保育園と変わらないですが、制服代だとか、園活動維持費とかで月々の費用が変わってきます。
https://kanon8835.com/ikuji-38
途中で働き始めた場合はどうする?
途中で働き始めることになった場合は、1号認定→2号認定の切り替えの手続きをすれば、幼稚園から保育園に転園することなく、通い続けることができます。
なので、今は働いていなくて、のちのち落ち着いたら働こうと思っているという方も認定こども園がベストかと思います。
保育士が思う、保育園や幼稚園ではなくてこども園に通うメリット
幼稚園→保育園→こども園と働いてきて、こどもを保育園に通わせている私が思う一番のメリットは、働き方やライフスタイルを変えてもこどもの通う園を変えなくていいということだと思います。
私も正規のフルタイム職員で、定年まで勤めるつもりで就職しましたし、退職しようなんてこれっぽっちも思っていませんでした。
でも今は、自分の体調や興味、そしてこどもの年齢とかに合わせて、働き方やライフスタイルを柔軟に変えて暮らしていくのって大切だなと感じています。
そんな時でも、認定を変えるだけで園を変えなくていいこども園は便利だなーと思いますね。わたしのこどもは保育園なので、今退職をしたらこどもたちも退園させなければいけません( ´•̥̥̥ω•̥̥̥` )
習い事とか行事とか活動とかに力を入れているという利点もあると思いますが、最近は保育園でも保育時間中にプールやダンス、英語や体操をしてくれる園も増えているし、
もともと保育園だったところがこども園という名前になっているようなところは、やっぱり「保育園」の名残は強くのこっているし、一概には言えないかなという印象です。
平均的にはこども園や幼稚園の方が、”教育”には力を入れているとは思いますけどね⸜(๑’ᵕ’๑)⸝
あとは、もしかしたら下の子が1~2歳の時にお仕事をする可能性がある場合も、こども園が便利です。同じところに通えますからね。
一時保育とかを除いて幼稚園は乳児を募集していないので、上の子が通っている幼稚園のままだとしたら、下の子は別の保育園という感じで別々になります。
認定こども園は専業主婦の割合は少ない?
園によって差があるんですよね。というか何もかも園によって差があるんですが(笑)
”認定こども園”という名前でも、元々保育園だったところと、元々幼稚園だったところがあるんですね。
わたしの職場は元々保育園だったので、1号認定の枠が元々少なくて、専業主婦さんの割合は少なかったんです。
途中でお仕事をやめて1号に変わる方も少なかったです。
近所のこども園は元々がマンモス幼稚園なので、ほとんど専業主婦として入園されているみたいなんですね。
あとからパートで出るようになった人もちょこちょこいるみたいですが、フルタイムの人はほとんどいないような園です。
だから、さようならしたらほとんどが1号認定で帰るみたいで、2号認定の子は寂しがっているという話を聞きました。
園によってかなり差があるので、直接園の先生に、様子をたずねてみてくださいね!
最終的には通いたいこども園に確認を!!
待遇面だけでなくて、もしかしたら自治体や園によって差がある可能性もありますので、途中で2号認定に変えることができるかどうかや費用のことなど、念のため園に確認してみてくださいね!!

こんな方におすすめです♡
✅子育てに追われて自分の時間が取れない方
✅子どもや夫、職場やママ友など周りに振り回されずに感情を自分でコントロールできるようになりたい方
✅自分を大切にする方法を知りたい方
日にちが近いこともあって残席あとわずかなので興味のある方は、fancyworld.labo@gmail.comにご連絡頂くか、
インスタ(@risaoto3510)のDMにてご連絡ください^^
ご参加心よりお待ちしております^^
