無題

認定こども園は1歳児を専業主婦でも預けられる?費用やメリットについても

もぴ
もぴ
こんにちは!自己探求コーチのもぴです♪

 

今回は認定こども園で働いていた元保育士の私が、預ける時に役立つ情報をシェアしたいと思います!

 

まず結論。認定こども園は1歳児を専業主婦で預けられる?

 

認定こども園の3歳児~は、専業主婦(両親ともにお仕事をしていなくても)でも預けることができます。

 

ただ、0歳児・1歳児・2歳児クラスは、保育が必要な証明をださないといけないので、両親共に働いている就労証明書とか、疾病など病気の証明とか、介護の証明とかが必要なんですよね。

 

もぴ
もぴ
就労証明証は、「月~金の、9時から16時まで働いています」みたいな、職場で証明してもらえる書類です。書類は、それぞれ、住んでる市のホームページにあると思います

 

その証明を出せば、認定こども園で1歳児でも応募することができます。

認定こども園に預ける基準とかを簡単に説明するよ

認定こども園自体は、保護者が共に働いている場合も、働いていない場合でも入ることができます。

 

厳密にいうと、幼稚園のように4~5時間程度の利用から、保育園のように8~11時間程度の利用までわかれているんです。

 

引用: http://emina.jp/library/1606.html

 

この1号認定というのが専業主婦のママさんの家庭ですね。

 

だいたい、9時ごろ登園して、14時ごろ一斉にさようならをします。

 

専業主婦のママのいる1号認定のこどもたちはこのタイミングで帰宅。ママが働いているこどもたちは、部屋を移動したりして、17時~19時ごろまで遊んで過ごします。

 

保育園より認定こども園の方がいい理由は?

今は働いているけど、のちのちお仕事を辞めるかも知れない。

 

だけど、こどもの通う園を変えたくない

 

という場合は、こども園が最適だと思います^^

 

保育園は、保護者が退職をしたらそれに伴って退園をしないといけないからですね。

 

だから、幼稚園かこども園に入園しなおさないといけないんですけど、4歳児とか5歳児で空いてる枠があるこども園は少ないので、(地域によったらいけるのかな?)

 

お仕事をやめる可能性がある場合は、こども園にする方がおすすめです^^

 

もぴ
もぴ
育休に入る場合は、お仕事をやすんでいても保育園に預け続けられるところが多いと思いますけど、保育園によると思うので確認してみてくださいね♡

 

認定こども園に預ける保育料も無償なの?

まず、保育園でも幼稚園でもこども園でも、3歳児クラスから保育料は無償です。

 

もぴ
もぴ
教材費や給食費はかかります。わたしの娘の保育園は毎月6000円くらいかな。公立とかだと給食費だけで3000円くらいですむと思います。

 

0,1,2歳は世帯の所得によって変わるんですよね。二人目は半額だけど、一人目で1歳児だと結構かかるかも。

 

わたしの住んでる地域は、市役所で課税証明書を出して、教育保育科(保育園の担当の課)にもっていったら、保育料を教えてくれました!

 

気になるかたは是非問い合わせてみてください^^

 

保育士が思う、保育園や幼稚園ではなくてこども園に通うメリット

幼稚園→保育園→こども園と働いてきて、こどもを保育園に通わせている私が思う一番のメリットは、働き方やライフスタイルを変えてもこどもの通う園を変えなくていいということだと思います。

 

私もとある地方公務員で、定年まで働くつもりで就職しました。

 

こどもを産んで復帰して、

 

なにこれー!!大変ー-!絶対やめるー-!!

 

と思うまでは、退職しようなんてこれっぽっちも思っていませんでした。(笑)

 

働き方改革中のわたしが体験したリアルな副業物語⇩

ワーママがしんどくて会社を辞めたい人必見!私が体験したとお金に余裕ができる働き方

 

今は、自分の体調や興味、そしてこどもの年齢とかに合わせて、働き方やライフスタイルを柔軟に変えて暮らしていくのって大切だなと感じています。

 

認定を変えるだけで園を変えなくていいこども園は便利だなーと思いますね。わたしのこどもは保育園なので、今退職をしたらこどもたちも退園させなければいけません( ´•̥̥̥ω•̥̥̥` )

 

あとは、平均的にはこども園や幼稚園の方が、保育所に比べると”教育”には力を入れているとは思います⸜(๑’ᵕ’๑)⸝

認定こども園の3歳児は専業主婦の割合は少ない?

園によって差があるみたいですね。

 

めちゃめちゃ重要な話なんですけど、”認定こども園”という名前でも、元々保育園だったところと、元々幼稚園だったところがあるんですね。

 

わたしの職場は元々保育園だったので、1号認定の枠が元々少なくて、専業主婦さんの割合は少なかったんです。クラスに2人ほど。

 

途中でお仕事をやめて1号に変わる方も少なかったです。

 

近所のこども園は元々がマンモス幼稚園なので、ほとんど専業主婦として入園されているみたいなんですね。

 

あとからパートで出るようになった人もちょこちょこいるみたいですが、ルタイムの人はほとんどいないような園です。

 

だから、さようならしたらほとんどが1号認定で帰るみたいで、2号認定の子は寂しがっているという話を聞きました。

 

もぴ
もぴ
園によってかなり差があるので、直接園の先生に、様子をたずねてみてくださいね

 

1歳児で認定こども園に預ける方法

入園ではないんですけど、一時保育という制度があって、1日3000円程度のお金を払うと、臨時で預かってくれます。

 

これは就労証明書とかいらなくて、開催している園に直接「〇月〇日」と申請してお願いするシステムです。

 

もぴ
もぴ
受け入れてるところと受け入れてないところがあるので、直接近隣の園に尋ねてみてください♪

 

忙しいママのリフレッシュにおすすめなAmazonの聞く読書!

毎日忙しいママはリフレッシュして過ごすのが一番♡

 

でも、なんやかんやで用事があったり家事があったり料理をしたりで、ゆっくり趣味の時間ってとりにくいですよね。

 

わたしが妊娠中~こそだてをしている今でもながらリフレッシュに使っているのは、Amazonオーディブルです!

 

本の文章を全部読んでくれるので、お料理しながら~とか、ストレッチしながら~とか、お風呂に入りながら~とか、メイクしながら~とか移動中に~とか、聞き流すだけで本の内容を聞けちゃうんですね。

 

こそだて系や自己啓発系もいろいろあって、気晴らしになるし、視野も広がるし、価値観も変わるし、隙間時間も充実するので、Amazonオーディブルは、人生を豊かにしてくれるめちゃめちゃおすすめのツールです^^

 

 

なんと最初の2ヶ月は無料なので、是非ためしてみてください^^

 

⇩こちらからAmazonにいけるので、無料登録したらすぐに聞けます♪⇩

 

もぴ
もぴ
最後まで読んでくれてありがとうございました♪

ABOUT ME
RISA
RISA
いつか歌のお姉さんになりたい、こそだてセラピスト。サイグラム×選択理論心理学×内観コーチングを活かした、「ママとこどもの才能が開花する!親子で幸せになるこそだての見つけ方」や「自分も周りも大切にする生き方」の発信をしています。