わたしは中山寺の近所に住んでいることもあって、安産祈願、お宮参り、七五三、初詣と、ことあるごとに中山寺にお参りしています。⸜( ´ ꒳ ` )⸝
中山寺は車いすやベビーカーでもお参りができるように、エレベータやスロープ完備のお寺となっています!
その他、お宮参りの時に必要な授乳室やおむつ替えシートなどの情報もまとめましたので、よかったら参考にしてください!
CONTENTS
中山寺はベビーカーで行くのがおすすめ
お寺にしては珍しく、エスカレーターやエレベータがあり、授乳室・おむつ交換台まで完備されています。
妊婦さんや赤ちゃん連れのご家族にとって、非常に参拝しやすいお寺です。
多少の坂道ではあるものの、近くの駐車場からお寺に入るまでも階段がなく、入ってからお宮参りの祈祷場所までもエレベーターがあるので、安心してベビーカーで参拝できます。
お宮参りでご祈祷して頂く場所ではありませんが、本堂にあがるところだけ階段でした!
エレベーターの時間は9~16時だそうです。
参考:https://www.nakayamadera.or.jp/faq/ 中山寺ホームページ
ベビーカーか抱っこ紐どちらがおすすめ?
赤ちゃんも両親も洋服を着ていく場合は、抱っこ紐の方がぐずらないのであればその方がいいかなと思います。ベビーカーがかえって荷物になることもありますしね。
もし、着物を羽織ったりベビードレスのようなものを着たりするのであれば、ベビーカーの方が便利だとは思います。(赤ちゃんがぐずらなければ)
長女の時は、まだベビーカーを買ってなかったので、着物を羽織ってドレスを着せてそのまま抱っこしていきました。
時期が9月だったこともあって、首が座ってない常に上向きの赤ちゃんは抱っこだとまぶしそう・・日傘をさしてみたり、日陰を歩いたりして気を使いましたが、数日は顔が日焼けで赤かったです(ˉ ˘ ˉ; )
交代で抱っこをしましたが、なんだかんだ長時間抱っこすると腕が疲れるもので、翌日は腕が筋肉痛でした。
赤ちゃんの様子に合わせて抱っこ紐にするか、ベビーカーにするかがいいなと思いました!

次女の時はベビーカーを持っていき、必要に応じて載せたり抱っこして写真を撮ったりしたので、長女の時に比べてとっても楽でした。(うちの場合は長女を乗せることもできたので)
ご祈祷中、ベビーカーのまま眠っている赤ちゃんもいましたよ!
中も広いのでベビーカーのまま中に入れるので安心です。もちろん、上の子がベビーカーに乗ったままというご家族もいらっしゃいました!
ベビーカーを外に置いておくこともできます。
授乳室とおむつ替えシートも完備
祈祷場所の前にはソファーがいくつかある待合室になっています。早めについた場合、前のグループがまだご祈祷されているので、この待合室で待ちます。
この待合室のロビーに、お手洗いや授乳室、おむつ替えシートも完備されているので安心して過ごすことができます。
祈祷時間になると、その時間に祈祷するグループが会場に入り、まとめて祈祷をしていただけるので、待ち時間もあまりないところも有り難いですね。
祈祷時間は、入ったグループの人数によりますが、だいたい30分くらいでした。
中山寺のお宮参りはダイエーの駐車場がおすすめ
中山寺から徒歩5分くらいの場所にダイエー宝塚中山店があります。ここでは、2000円以上買い物したら3時間無料になります。
何か買い物がある場合は、ここで買い物を済ませて駐車場代も節約することができるのでおすすめ!
我が家はいつもダイエーに停めています!
中山寺でのお宮参りは予約しないでもいけます
お宮参りの予約は不要です。当日に行って受付を済ませ、祈祷時間の案内を受けて時間割を見て都合の良い時間を決めます。
受付は9時~15時半だそうです。
時間割も掲載されているので、下記ホームぺージを参考にご覧ください。
参考:https://www.nakayamadera.or.jp/pray/hatsumairi.html 中山寺公式ホームページ
受け付けはお寺の入り口にあります。この時に受付表と共に祈祷料(初穂料)を渡します。(お寺の場合は祈祷料。神社の場合は初穂料と言うらしい)
https://kanon8835.com/omiyamairi-5
中山寺の祈祷料は一律10000円です。
良いお参りを♡
ベビーカーで行けて、授乳室も完備されている中山寺。
駐車場からも歩いて5分程度ですし、お寺の中に食べるところや休憩するところなどもあるので、ゆっくりお参りされてくださいね⸜( ´ ꒳ ` )⸝



