マタニティ

つわりが辛い!もう嫌だと思った時の対処法やつわりの種類について

妊娠するのはとっても幸せなこと。赤ちゃんに会える日が待ち遠しくてたまりません。そんな幸せな妊娠生活の最大の試練が「つわり」です。今回は、つわりの種類や対処法、おすすめの食事などについてまとめました。

 

つわりってどうして起こるの?

妊娠すると、受精卵を発育させるために、さまざまなホルモンが分泌されます。これにより、嘔吐中枢が刺激され、吐き気が起こりやすくなるといわれています。

つわりの種類について

においづわり

あらゆるにおいに敏感になり、苦手な香りをかぐと吐き気がします。

・ご飯の炊けるにおい、
・食事をつくるにおい、
・歯磨き粉やシャンプーの香り
・柔軟剤や石鹸の香り
・スーパーのお総菜や鮮魚の香り
・ひどい人は香りという香り全て

対処法

・においをブロックするタイプのマスクをする。
・ガーゼとマスクを重ねる。
・作る家庭で気分が悪くなりやすいので、できあいものにする、ご飯は一度炊いて冷めてから冷凍し、香りが発生しない程度に解凍して食べる
・柔軟剤は使わない
・スーパーでの買い物はなるべくまとめて、何度も足を運ばなくていいようにする

吐きづわり

一日中、船酔いが続くような気分でつねに気持ち悪く、吐き気が続きます。
一日中トイレから出られなかったり、吐くものがなくて吐血したり、脱水症状になって入院を強いられることもあります。

対処法

食べられるものを食べられるだけ食べるが基本
水分は気をつけてとること
・胃にたまると吐きやすくなるので、少量をわけて食べるようにする
・24時間の中で、食べられる時間を探す(昼間や寝る前など)
・もし食べやすい時間帯があれば、その時間に栄養のある食事をとるようにする

食事はとれなくても、赤ちゃんはママが今まで蓄えていた栄養素でどんどん大きくなるので心配ありません。食べないとお腹の赤ちゃんが育たないといわれても気にしないようにしましょう。お母さんのストレスが、赤ちゃんにとって一番よくありません。

おすすめの食事

ざるうどん
とまと
酢の物
サラダせんべい

また、亜鉛ビタミンB6はつわり症状をやわらげる働きがあるといわれています。

・ビタミンB6
青魚、玄米、牛乳、鶏ミンチ、バナナ、納豆など

・亜鉛
牛肉、白ゴマ、ナッツ類

食べづわり

常に何かを口にしていないと吐き気がします。

対処法

・一口サイズで、軽くつまめるものを常に持ち歩く
・低糖質、低カロリーなもの
・体重が増加しやすいので、運動を毎日の習慣にする

おすすめの食材

・バナナやパイナップルなどの冷凍フルーツ
・野菜スティック
・枝豆
・ところてん
・ゼリーやヨーグルト

 

いつおさまる?

5~7週から始まる人が多く、9~10週ごろにピークを迎え、胎盤が完成する15~16週ごろにおさまっていく人が多いです。しかし、個人差が大きく、出産するまでずっと続く人もいます。逆に全くつわりがない人もいます。おさまったと思ったらまたぶり返す人もいます。

こんなときは病院に連絡をして、指示をもらうようにしましょう

・のどの乾きがひどい
・尿量が明らかに少ない
・なにも食べられない日が続いている
・水分もとれない
・体重が妊娠前より5キロ以上減っている

つわりは人それぞれ!

Nさんの場合

「この吐き気はいつまで続くの?」Nさんは何度も思いました。何かを食べていないと吐き気が起こりました寝ながらおにぎりを食べたり、深夜にラーメンを食べたり。安定期に入っても食欲は増す一方。体重が増えすぎると妊娠中毒症や妊娠糖尿病などの病気のリスクや、難産に繋がる可能性が高くなるので、体重管理に気を使って生活しました。Nさんは帝王切開でしたが、産まれた途端にずっと続いていた吐き気がおさまりました。

Nさんの吐き気の正体は食べづわりでした。

Rさんの場合

保育士をしていたRさん。朝保育所に入ると給食のにおいで吐き気に襲われます。マスクを三重にしたり、ガーゼで鼻をおおったり、時には鼻をつまんで過ごしました。保育室の中では、柔軟剤の香りやシャンプーの香りで吐き気がします。食欲も起こりません。食事に近寄りたくもありません。夕方自宅に帰るころ、道路を歩いていると夕食を作る香りがただよい、それを嗅ぐと突然吐き気がします。

Rさんの吐き気の正体は、においづわりでした。つわり症状が2ヶ月程続きましたが、Rさんは安定期に入るころに突然おさまりました。

さいごに

赤ちゃんにとって居心地がいいように、お母さんの体の中はどんどん変化します。その変化によって、つわりや体の痛みなどが発生します。マイナートラブルは赤ちゃんが過ごしやすい環境のためのものと思い、なんとか耐えてください。長く続く人は本当に苦しいです。でも、赤ちゃんが産まれたあともつわりが続く人はいません。赤ちゃんのために、ふんばって、出産してから、「あの時は大変だったけど、よく頑張った」と自分をほめてあげたいですね!。赤ちゃんはママに会えるのを楽しみにしていますよ。

 

 

ABOUT ME
RISA
RISA
いつか歌のお姉さんになりたい、こそだてセラピスト。サイグラム×選択理論心理学×内観コーチングを活かした、「ママとこどもの才能が開花する!親子で幸せになるこそだての見つけ方」や「自分も周りも大切にする生き方」の発信をしています。