昭和の日本を代表する作詞家、阿久悠さん。24時間テレビのドラマで阿久悠さんの生涯をテーマにした内容が放送されることが決まりました。東京には阿久悠さんの記念館もあり、亡くなった今なお、阿久悠さんの偉大さや価値観に感動する人が後を絶ちません。
今回はそんな阿久悠さんと記念館の情報についてまとめました。
この記事のもくじ
阿久悠さんについて
1937年2月7日、兵庫県の淡路島(現在の洲本市五色町)に生まれ、日本の放送作家、詩人、作詞家、小説家として活躍されました。
兵庫県警の巡査であった父親の仕事の都合で、数年おきに転居を繰り返していたそうです。
洲本市立都志小学校
五色町立五色丘中学校
兵庫県立洲本高等学校
明治大学文学部卒業
コピーライターやCM制作、放送作家としても活動。
1966年に勤めていた宣弘社を退社後、作詞家としての活動を本格化。日本レコード大賞では、大賞受賞曲は作詞家として最多の5曲。
作詩賞は、7回の受賞となり、これも最多記録を保持している。
その後1980年代に入り、松本隆や秋元康などの後進の作詞家が活躍の場を広げるようになると、阿久悠の売り上げはどんどん下がり、以降小説執筆や演歌の作詞に比重を移すようになったようです。
2001年に腎臓がんを患い、その後手術やがん治療を繰り返しながら活動を続けていたが、2007年8月1日、尿管がんのために病院内で死去。70歳の阿久悠としての生涯に幕を閉じました。
自身が明治大学文学部を卒業していることもあり、東京都千代田区にある明治大学のキャンパス内に阿久悠記念館として生前の資料が展示されています。
代表曲
ピンクレディ 「UFO」「サウスポー」「ウォンテッド」「渚のシンドバッド」「S・O・S」など。
レコード大賞をとった有名曲でいえば、
石川さゆり「津軽海峡・冬景色」
尾崎紀世彦 「また逢う日まで」
沢田研二「勝手にしやがれ」
ピンクレディ「UFO」
八代亜紀「雨の慕情」
他にも演歌からアニメソングまで本当に多数の曲の作詞を提供しています。
今回24時間テレビのドラマでは阿久悠さんの生涯を追ったドキュメントドラマが放送されることが発表されています。
阿久悠役の主演はKAT-TUNの亀梨和也さん。妻の雄子役は、松下奈緒さんが演じます。
もしかしたら数々の楽曲の作詞をしてもらっているピンクレディーのおふたりがドラマの前後に登場してコメントをするかもしれませんね^^
24時間テレビ2017のランナーや司会者のギャラが高いのは誰?ランキングも
記念館情報
東京都千代田区にある阿久悠記念館。詳しい情報についてみていきましょう!
【住所】
東京都千代田区神田駿河台1-1 明治大学アカデミーコモン地階
【アクセス】
JR・地下鉄 御茶ノ水駅 徒歩5分
【営業時間】
10時~17時
【定休日】
夏季休業日(8月10日~16日) 冬季休業日(12月26日~1月7日)
【電話】
03-3296-4326
【料金】
無料
ベビーカー情報
ベビーカーのまま館内へ入館、展示物を見ることができます。
おむつ替えシートが授乳室はないようですね。大学のキャンパスの一室なので。。
記念館にいった人の口コミまとめ
資料はたんに展示しているだけでなく、作詞や小説に対して革新的であった氏の考え方がわかるようになっています。どれも興味深いものですが、書斎を再現したコーナーは、今もまだここで執筆しているような錯覚を覚える、生き生きした展示でした。
CDかレコードかヒット曲のジャケットが並べられており、それを見るだけでも世代差で盛り上がります。面白いです。
昭和の歌謡曲の歴史が学べます。無料で過去の曲を聴くことができます。
ヒットソングメーカー阿久悠の歩みがわかりやすい形で展示されていました。目を楽しませることも意識した展示で、往時の雑誌等が年表と共に飾られ、楽しかったです。彼の部屋の再現スペースも実感がわいて、とても良かったです。オススメのスポットです。
5000曲以上の歌謡曲などを作詞、多くの業績を残した阿久悠の偉大さがわかる記念館です。
阿久悠記念館の見どころは
2017年4月からは、阿久悠の直筆原稿が特別展示されています。
阿久悠は、ワープロやパソコンは使わずに一貫して手書きで作品の執筆活動を続けていたそうです。「アナログの鬼」と称された阿久悠の直筆原稿の数々が展示されているのも見どころのひとつです。
世代的にどんぴしゃであれば懐かしい曲ばかり。アニメやCMの曲も手掛けていたので、現在10代~20代の若者でも、聞けば「どこかで聴いたことがある」という曲に出会えると思います。
そんな曲を無料で視聴することができ、ヒット曲のジャケット写真が並べられているので、懐かしい気持ちを味わいながら阿久悠の歴史・日本歌謡曲の歴史に触れることができます。
さいごに
アラサー世代のわたしは、阿久悠さんの曲を聴くことは少なかったですが、日本を代表する作詞家であることは承知してましたし、数々の業績を遺された偉大な方がなくなったニュースも記憶に残っています。
中でも良く歌っていたのはピンクレディー。世代なのかどうなのかはわかりませんが、わりとどの歌も知っていて、ダンスを覚え、カラオケでも良く歌っていました。
私自身「言葉での表現」にすごく興味があるので、記念館や24時間テレビのドラマなどで、日本を代表する作詞家の思想や価値観、歩みに触れたいと思います^^
24時間テレビを楽しむためのプチ情報まとめ
それでは、ありがとうございました~♪
コメントを残す