上野動物園のパンダの食事時間は決まってる?上手く写真を撮る時の2つのコツ
こんにちは!
上野動物園の年間パスポートをもっているマイヤーですw
上野動物園の一番の人気者といえばパンダさん。最寄りのJR上野駅は、お土産コーナーに、パンダケーキやパンダクッキーなどがならび、駅のホームにもあらゆるところにパンダが描かれています。
今回は、上野動物園で起きているパンダを見るために、食事時間や写真をとるためのコツなどをまとめましたw
この記事のもくじ
日本でパンダを見れるところは少ない!?
これだけ上野動物園がパンダ押しなのには、理由があります。
もちろん、子どもたちにとって、ぞうさんやキリンさん(うちの娘はカバとサイが好き。ゴツイ)も見たいわけですが、どこの動物園でも見れるといえば、見れるんですよねw
パンダがいる動物園は、日本に3つだけです。
詳しくはこちらにまとめてあります▶▶
日本でパンダがいる動物園はどこ?2017年最新情報まとめ
ご存知のところはありましたか?
わたしは関西人なのでどれもいったことがありましたが、やはりどこにいってもパンダの前にはひとだかりができていますね(笑)
子どもよりも大人の方が盛り上がっている感も否めませんw
パンダはほとんど寝ている?
そんなパンダのいる動物園にいったのに、パンダがお尻を向けて寝ていた!!っていう経験はありませんか?
わたしはあります(;’∀’)
でもせっかく来たし!と思って、パンダのお尻を娘に見せながら、「あれがパンダです!」と説明しましたが、娘からしたらなんのこっちゃわからなかったでしょう(笑)(失敗エピソード1)
パンダは、食事時間をのぞくと寝ていることが多く、起きて遊んでいる時間が読めません。
たまに仲間のパンダとじゃれあって遊んだり、部屋をいったりきたりする姿も見れますが、それは奇跡とも呼べる瞬間!
なので、確実に起きている時間に見に行きたい!!という場合は、食事の時間を見計らっていくといいですね。
上野動物園のパンダの食事時間
まず開園時間が9時30分。
その9時30分からが食事タイムになっています。
開園と同時にいける場合は、すぐさま出入り口の向かって左側にあるパンダ舎にいくと見れますねw
そして、一回の食事時間は30分から1時間くらいだそうで、その後食べたらすぐに寝てしまうことが多いですが、ごろごろしたりお散歩したりしていることもあるので、とりあえず警備員のおじさんに「パンダは起きていますか?」と尋ねてみるのがいいですねw
その後、11時30分・13時30分・15時・16時30分に食事の時間が予定されています(パンダの体調によって多少前後することもあるそう)
笹をもりもり食べる姿は、見ていて本当にあきないです。
可愛い顔をしていてもクマ科の仲間であるパンダ。
太くて固い笹でも「バキー!!!ボリボリムシャムシャ!!」と勢いよく食べているギャップがまた可愛いです(笑)
晴れていたら運動場で遊んでいます
もちろん、寝ていることもありますが、晴れの日はほとんどの時間を室外の運動場で過ごしています。
運が良ければ、木を上り下りしている姿が見れるかも!
夕方や天気の悪い日は室内で過ごしています。
写真でとるためのコツ
パンダ舎に入る前には長蛇の列ができますw
少しずつ流れてはいますが、みんなせっかく出会えたパンダと、食事している可愛い姿を写真におさめようと立ち止まるので、なかなか進みません(◎_◎)
できる限り早めにいって、パンダ舎の前をウロウロ。列ができ始めたらササっと並ぶ方がいいですねw
ある程度傾斜(階段上)にはなっていますが、当然、前の方(並んでいる列の右側)がよく見えます。
せっかく並んだのに、前のおじさんがデカすぎて必死に娘を高く上げて見せようとしたことを覚えています(失敗エピソード2)
また、ところどころにガラスとガラスの継ぎ目があって、たまたまそこにとまってしまうと、ちょうどパンダの顔が見えない!!ってことがあります。(失敗エピソード3)
人が多すぎる時は、あまり左右にもずれられないんですよね。
それでもグイー!っとベストポジションにずれる時のことを考えて、お子さんはベビーカーではなくて抱っこひもの方がいいです。
ちなみにパンダが怖がるため、フラッシュは厳禁です!(ガラスで反射して上手く映らないですし)
シンシンと赤ちゃんはいつ見れる?
今はリーリーのみの公開で、6月に産まれた赤ちゃんとお母さんシンシンの公開はされていません。
いつ公開なのか、正式には発表されていませんが、過去に上野動物園で誕生したトントン(童童)とユウユウ(悠悠)がいずれも6月誕生の12月公開なため、今回の赤ちゃんも同じようなパターンになることが予想されます。
パンダの発情期は年に1度の数日間と決まっています。特に生殖能力が低いとされる飼育下のパンダは、飼育員によって雌パンダと交流をもたせたりして意図的に交尾するように促されます。
そのため、妊娠時期や出産時期がある程度同じになるんですね。
となると、公開日も同じような日取りになるのでは?と思います。
さいごに
とにかく上野動物園はひろい!!“パンダ”がわかってくる年齢だといいのですが、0~2歳くらいまでの子どもは、動きの大きい動物やよく動き回るサルなどの方が喜ぶ傾向にあります。
とはいえ、一度は写真におさめておきたいパンダw
是非食事の時間をチェックして余裕をもって並んでみてください^^
それではありがとうございました~♪
上野動物園のポテトがうまい!
マイヤーでしたw
この記事へのコメントはありません。