赤ちゃんと一緒に参加できるハロウィンイベント2017!自宅でも楽しむ方法も

こんにちは!
今年もじわじわやってきましたね!
あれですよ?あれ!
年々仮装人口が増加している、秋を代表するイベント「ハロウィンパーティ」です!
仮装してUSJやディズニーランドでイベントを満喫!という過ごし方も楽しいですが、赤ちゃんや小さな子どもがいるとなかなか難しかったりもしますよね。
今回は、赤ちゃんがいるご家庭でも、家族みんなで楽しめるハロウィンの過ごし方のアイデアをまとめました^^
この記事のもくじ
仮装して撮影会
おでかけはしなくても、記念に可愛い仮装姿を残しておきたい!
自宅で可愛い衣装を着せて、100均などで壁に飾り付けをしてパシャリw
家族で仮装しても楽しいですね!
2017年のおすすめの仮装はやっぱりミニオン!!
子どもたち~♪
コスチューム ハロウィン 子供 90-105cm ミニオン スチュアート |
大人たち~♪
仮装の時期ならず、ユニバに行くときには親子そろってミニオンで楽しめます^^
いいなー!楽しそうー!!(←イベント大好き人間。)
仮装しておでかけ
地域のイベントに参加
最近は全国各地でハロウィンのイベントが行われますw
例えばこちら。
東京の武蔵小杉ですが、“ハロウィン仮装コンテスト”が行われています。
大人も子どもも仮装して大西学園中学校・高等学校の マーチングバンドを先頭に、 武蔵小杉のまちを行進!
子どもたちは参加賞もあるそうです。
開催日時
10月22日(土) 12:05~
参加費
無料
申し込み方法などの詳しい情報はこちらです。
http://kosugifesta.com/?page_id=3005
カラオケ
地域のイベントに参加するのはちょっと恥ずかしいけど、イベントを家族や友人と楽しみたいわ♪という場合は、カラオケがいいですよねw
個室なので、店員さんが入ってくる時以外はそこまで人に見られませんし、ハロウィンシーズンは仮装してカラオケで楽しんでいる方はよくいるので、そんなに珍しくもありませんw(ハロウィンシーズンでもないのに仮装してお祭り騒ぎした経験あり。笑)
おうちでハロウィンパーティ
外出はせずにおうちでハロウィンを楽しみたい時はw
飾り付け
家族や友人と一緒に飾り付けから楽しみましょう!
出典:楽天
出典:楽天
真っ白な壁をこんな簡単にハロウィン仕様に飾り付けられちゃう優れもの!!
100均でハロウィンのシールを買ってきて、子どもたちにもペタペタはってもらうのもいいですねw
1~2歳の子どもはシールを貼るのも大好きです♪
クッキング
ハロウィンの定番と言えばかぼちゃ。
かぼちゃのケーキやかぼちゃのクッキーなど、みんなで手作りして食べるのも、おうちパーティならではで楽しいですよねw
お菓子パーティ
お部屋を飾り付け、子どもに仮装で可愛く変身させ、お菓子を買ってきてパーティ!
花見の時も思いましたが、子どもがいるとなんだかんだでこういった楽しみ方になってきますよね(笑)
授乳やおむつ替えのことも気にしなくてよくて、おもちゃもDVDもあるので子どもも飽きない。
人込みの中に連れていって迷子の心配もないので、子どもが小さい間はささやかに自宅で仮装を楽しむのがいいなと感じます。
プレゼント交換
友人とパーティする場合は、せっかくなので500円程度のプレゼントを持ち寄ってプレゼント交換をしているグループも多いようですね。
赤ちゃんせんべいや、ちょっとしたおもちゃなどを選ぶ方が多いようです^^
そもそもハロウィンって?
もともとは古代ケルト人が起源と考えられていて、秋の収穫を祝うお祭りだったと言われています。
そしてケルト人の間では、夏と冬の境目となるこの日は1年の終わりだとされていて、死者の霊が家族を訪ねてくると信じられていました。これが日本でいうところの”お盆”と同じ意味合いですね。
また、時期を同じくして出てくる有害な精霊や魔女から身を守るために仮面を被り、魔除けの焚き火を焚いて邪気払いをしていたそうです。
この行事が英語圏では子どもたちのイベントとして親しまれるようになり、子どもたちが「Trick or Treat(トリック・オア・トリート)ごちそうをくれないと、いたずらしちゃうぞ」を唱えながら近所の家を訪ね、菓子を集めて回る習慣となり、地域の大人たちと子供たちが交流できる機会になっているそうです。
その後いつからか日本でも仮装ブームとなり、ハロウィンはクリスマスと並ぶほどの大イベントとなりました。
仮装をする理由は?
仮装は、悪霊から子どもがさらわれるのを守るという意味合いから、追っ払うために仮面をかぶり薪を焚いた所から始まったようです。
かぼちゃがシンボルとなった理由は?
かぼちゃは”お守り”の意味があるとされ、部屋に飾り付けたところから始まったと言われています。
子どもがお話を理解できる年齢になったら、ハロウィンの歴史やそもそもの意味を教えてあげたいですね。
さいごに
赤ちゃんがいるご家庭のハロウィンパーティの楽しみ方でした!
イベントに参加する方も、おうちで楽しむ方も、友人と集まる方も家族だけの方も、それぞれの方法でイベントを楽しみたいですねw
我が家は、先月ディズニーにいって以来ドはまりしている娘に、なにか仮装の衣装をプレゼントしたいと思います^^
それではありがとうございました~♪
HAPPYハロウィン!
この記事へのコメントはありません。