上野動物園表門へのアクセスは何駅が一番近い?ベビーカーの行き方とエレベーターの場所

どうも、こんにちはー
今日は2歳児の娘と2人で上野動物園に遊びに行ってきました(^^)
去年の秋に購入した年パスの期限が切れるので、記念にーというか1回でも多くーというのが本心です(笑)
夏にパンダの赤ちゃんが産まれたことで話題となっている上野動物園。
今回は、いくつかある入場口の中で、パンダに一番近い表門に、ベビーカーで入るためのアクセス方法について画像付きでまとめました。
エレベーターの位置がわかりにくくてよく担いであがっている方がいますので、 是非参考にしてもらえたらと思います。
この記事のもくじ
銀座・日比谷線上野駅からの行き方
表門の一番近くにJR山手線の上野駅があります。こちらは、公園口から出ると、そのまま標識にそって公園を歩いていけば5分程度で到着します。
地下鉄を利用する場合は、公園まで階段をあがる必要があるんですが、ベビーカーを押しているとエレベーターが必要ですよね。
どうしてもない場合は持ち上げますが。(笑)
銀座線では9番出口をでるよ
ホームの一番端っこにエレベーターがあります。
改札を出たら【上野公園方面】という表示に従って進みます。
最後はながーいスロープがあります。エレベーターでも地上にいけますが、動物園から少し離れるので利用したことないです。
地上にでたらそのまま直進して信号を渡ります。
日比谷線は利用したことがないので何番出口かわかりませんが、同じところに出てきます。
オムツ情報
地上にでたら信号を渡って左にあるファミリーマートにオムツ売ってます。
Lサイズのみ。4枚入りで税込390円!ディズニーランド並みに高い!(笑)
お尻ふきは税込255円ですね。
ちなみに動物園内にも同様にLサイズのみですがおむつとおしりふき売ってます。
エレベーターは桜テラス内
道路を渡ってファミマと反対側に行くとすぐに【上野の森 桜テラス】があります。
タリーズとかサーティーワンが目印ですね。
その奥にエレベーターがあって、それで屋上まであがると上野公園へ到着です(^^)
向かって右方面に
エレベーターをでたら右方面にいき、美術館(今は怖い絵展やってるよ。すごい人)を通り過ぎたら左に曲がる。
神社とかがある通りに出たら右方面にいき、スターバックスがある広場を左に曲がると突き当たりが動物園でございます。
動物園でのベビーカーの貸出は?
出入り口の三箇所全てで、貸出と返却がてきます。
- 東園 表門から入ってすぐのパンダ舎前
- 西園 弁天門前
- 池ノ端門前
料金は1台300円/1日
年齢制限はありませんが、体重は18キロくらいまてだそうです。
ベビー用ではないので、しっかりおすわりがてきるくらいの月齢のお子さんでないと、安定しないですね。荷物はそんなに乗せられません。
ベビーカーは持ち込む方が便利?
上野動物園はとにかくひろいので、普段はベビーカーに乗らないような年齢のお子さんでも疲れて歩きたがらないこともあると思います。
来園者を見ていても、普段からベビーカーを、利用していそうなお子さんは持ち込み。
疲れて休憩や昼寝をしている幼児がよく乗っているのをみかけます(笑)
エレベーターで動物園までいくことかできるので、動物園外でも利用するのであれば持ち込む方がいいかも知れませんね。
動物園内はベビーカーで周れる?
ところどころ坂とかありますが、一応回れます。全てスロープで繋がっていますし、車いすやベビーカーでも利用しやすいように配慮されています。
が、動物の周りに垣根があったりするとベビーカーに座ってたら見えない場合もあるので、抱っこして動物見せる感じになりますね。
そして混雑していると人もめちゃめちゃ多いので、動物の近くまではベビーカーで行けないです。
なので木の下とかに停めて抱っこした近寄って‥という感じになりますね。
わたしはそれでもオール抱っこは体力がもたないのでベビーカー必須ですが。
赤ちゃんで、抱っこ紐で問題なければその方が周りやすいですね。
西園と東園をつなぐイソップ橋の傾斜がすごかったんですが、工事によってエレベーターができたので、そこまで大変でなくなりました(^^)
ちなみに約1分半のモノレールに乗って移動もできます。
料金は、中学生以上150円 2歳以上80円です。
さいごに
春には桜並木が公園内をピンクに彩り、今の時期はイチョウの葉がとても綺麗に紅葉しています。
動物以外にも自然の四季を感じられる赤ちゃんから大人までか楽しめるお出かけスポットですね。
年パスフル活用させて頂きました!ありがとう!
それではこのへんで。
またね。
この記事へのコメントはありません。