現金が使えないファミレスはどこにある?支払いで使えるカードの種類とお会計の方法は?

こんにちは。
今日は日本橋馬喰町にオープンしたロイヤルホストに行ってきました。
⇨私は関西在住なのですが、夫の仕事の都合でちょこちょこ東京にきています
今日いったロイヤルホストは、【働き方革命】というテーマで、現金をもたず、全て電子マネーやクレジットカードでお支払いをし、注文もタブレット端末を利用してするという、なんとなく気になるお店。
無人のレジでお会計するの?スタッフさんはあまりいないの?子連れでもいける?
と疑問について詳しくまとめています。
また、現金をもたないお店にした本当の意味など関係者の方にお聞きできたので、そちらについてもご紹介します。
この記事のもくじ
馬喰町のロイヤルホストに2歳の娘と行った体験談
お店の情報
東京都中央区日本橋馬喰町1-5-4
【アクセス】
新宿線馬喰横山駅から徒歩5分ほど
日比谷線小伝馬駅から徒歩5分ほど
【営業時間】
平日 15時〜22時30分(L.O.22時)
土日祝 13時〜21時30分(L.O.21時)
【電話番号】
03-3527-3503
支払いに使えるカードの種類は?
PASMOやICOCAなどの交通機関のカードや、電子マネー、クレジットカード(VISA、マスターカード、JCB)、楽天エディなど幅広く対応しています。
引用:公式ホームページ
ベビーカーで入店できる?
店内は広くゆったりとしているので、ベビーカーでそのまま入店できます。
↑ガッツリ置かせてもらっております。
椅子をぬいてそのまま突っ込むこともできるそうです。
混雑状況は?
本日11月6日がオープン。
この週末にプレオープンをしていたそうですが、あまりお客さんは入っていなかったそう。
まだあまり浸透してないのでしょうか。
オープン日の今日。
15時オープンだったので、15時少し前に到着。
すでに列はできていましたが、特に待つこともなく入店。ほぼ満席に近いほどにぎわっていました。15時~16時の間でそんな感じだったので、ディナーは待ち時間が出る可能性もありますね。
今日はNHKさんやTBSさんなどマスコミ取材がたくさん来ていましたー
どうですか!?
現金を使えないお店というのは!?
というような取材を受け、
「子どもがいて荷物が多く、いちいちカバンから財布を出して現金を探して‥という作業が大変なので、カードでピッと払えるのはとてもありがたい」
みたいな内容の感想をお伝えしました。
なれるまでは出費を把握しにくいデメリットもあるんだとは思いますが、わたしはポイントをためるためにクレジットや電子マネーなどを使いこなして長いので、その心配はありません(笑)
ドリンクバーはある?
ロイヤルホスト・ファミレスとはいっても、そんなにファミリー感のないお店です。(笑)
ドリンクバーはなく、ソフトドリンク(オレンジジュース)は480円。
子ども用の椅子も今はまだ用意がない状態でした。
今後子ども椅子を導入して、ファミリーで入りやすいお店にしていくんですか、追いついていなくて‥とお話ししていましたね。
6人がけくらいの大きなソファーが2席ありました。
ワタシは娘と二人だったので大きなソファー席には座りませんでしたが、家族連れや人数が多いとソファー席でもくつろげそうです。
オムツ替えシートはある?
オムツ替えシートはありませんでした。
メニュー
ポテトサラダのような一品モノから、ハンバーグやビーフシチューのような食事系のものまで幅広くありました。
わたしたちが頼んだのは、フレンチトーストとオレンジジュース。
ふわふわで美味しかったです。
娘もよく食べたし、良かった良かった。
お店のコンセプト
報道では、働き方改革を進めるということで、完全キャッシュレスを導入し、店長業務の効率化や、売り上げ管理業務の作業数の軽減。
新しいスタッフのトレーニングも短時間ですみ、人数も通常より業務が少ないために人件費を削減できるなどと言われています。
ただ、関係者の方が本当に大切にしたいのは、スタッフさんとお客さんの関係だそう。
裏での仕事や事務作業なと、機械でも処理できる仕事は機械にまかせ、肝心の接客業務などのお客さんとの時間をより濃くしていきたいというコンセプトなのだそうです。
その通り、子連れでベビーカーや荷物の多いワタシにもとても丁寧に案内してくれたし、注文やお会計の際もスタッフが来てくださります。
タブレットを介しているだけで、スタッフさんとの距離を感じることもなければ、なかなか接客に来てくれないなども全くなく、丁寧に接客をしてくださいました。
タブレットや機械に接客業務を任せるのではなく、裏での仕事を効率化するために機械を導入し、表の仕事により力を入れる
というのが、そもそもの、ねらいだそうです。
接客の手を抜くぞー!
とか、
人件費を削減できるぞー!
とか、それが一番の目的ではないんですね。
だから、レジももちろん無人ではないし、ホールにスタッフさんは常に目を配っていてくれています。
女性のホールスタッフも多く、娘にも丁寧に接してくださって、心地よかったですよ。
教育機関もIT化をもっと促進しなければ
わたしが教育機関に勤めているので、他のお仕事のことはわからないですか、おそらく一番といってもいいほど遅れていると思いますね。
ホリエモンこと堀江貴文さんか、保育士は誰でもできる仕事だと言って非難轟々でしたが、残業多くてお給料少ないことを嘆く前に仕事の効率化を進めるべきだと指摘していました。
誰でもできるようで、誰でもできる仕事ではないと保育士である私は思っていますが、パソコンを使って仕事を効率化できるのにできていないことか多すぎるのはめちゃめちゃ感じます。
残業が減るだけでなく、こちらのお店のように、裏手の仕事を効率化することにより、対人間(保育や保護者対応)という一番力を入れるべきところに時間をかけられる。
このようなお店を筆頭に、教育業界のお仕事も効率化していけるように勉強していきたいと感じました(^^)
さいごに
話がそれましたが、IT化によって子育て環境や、お仕事の環境がもっとよくなっていくと思うと、ワクワクします。
置いていかれないようにしないと。(笑)
それではありがとうございました♪
この記事へのコメントはありません。