無題

お宮参りのあとは食事なしで解散!必要なければ簡単にすませても問題ない!

じゃすみん
じゃすみん
じゃすみんです

 

出産した後ゆっくりできないままスタートする育児。寝不足だったり体が痛かったりイライラしたり赤ちゃんがよく泣いたりと、色々となかなか落ち着かないですよね。

 

そんな中でお宮参りという行事が頭をよぎります。

 

『お宮参りとか予約とか色々とめんどくさいなー』というのが三女を産んだあとの正直な感想。

 

こどもの健やかな成長は願っています。お参りには行こうと思います。

 

でも、写真撮影の日を予約して、写真をとって、選んで、参拝して、ご祈祷して、お食事して・・ってめちゃめちゃ大変じゃないですか。

 

特にうちは上に二人いるので、色々な心配がありました。

 

・誰かが風邪を引いたらどうなる?キャンセルしてまた日程を調節するの?

 

・写真を選んでいる間上の子が待てないだろうな

 

・ご祈祷の間もつまらないだろうな

 

・食事の場所も限られてくるし、お店入ってもゆっくり出来ないな

 

ということで、三女のお宮参りはご祈祷はせず、写真もとらず、参拝のみにすることにしました。しかも生後8か月。

 

日常を穏やかに過ごすことこそが一番大切だと思った

そう思う数年間だったんですよね。

 

長女の時は当たり前だと思って色んな行事を力いれてしたし、めんどくさいと思うこともなく『普通に』やってたんですね。

 

私にとって、お宮参りに行くことも、そのあと食事をすることも、七五三をすることも、それが『普通』だと思う価値観だったからです。

 

でもワンオペの育児を経験し、こどもを預けてフルタイムで働く日々を経験し、どんどん疲弊していくと、本当に一番必要なことだけを大切にしよう。と思うようになりました。

 

そこで気付いたのは、一番大切なのは、イベントを盛大にお祝いすることでもなく、写真をたくさん撮ることでもなく、毎日続く日常が穏やかであること。お母さんに余裕があること。

 

なので、産後の大変な時期のお宮参りは私にはキャパオーバーだと思ってやめました。

 

遠方でない場合、お宮参りの日は食事なしでもいいと思う

遠方から家族がお祝いにきてくれて、一緒に参拝をするという場合は食事なしで解散!!というわけにはいかないかも知れませんが、近くのファミレスに行くとか、座敷のある近所のごはん屋さんに行くとか、無理のない範囲で十分。

 

写真をとったりご祈祷を受けたりしてると、朝からでかけてもお昼は過ぎてしまうんですよね。

 

改めて夜にお食事というのもしんどいし。赤ちゃんにとってもママにとっても負担が大きいです。

 

遠方でない場合は、また改めてランチの日を調整します!という感じでお宮参りの日は食事なしを提案してみるといいんじゃないかなと思います⸜(๑’ᵕ’๑)⸝

 

せっかくなのでみんなで食事がしたい!という場合は別ですけどね。

 

産後すぐだと思った以上に体も疲れやすいですし、どんなに疲れても育児は続いていくので、無理のない選択をするのがいいかなと思います。

 

じゃすみん
じゃすみん
正しさってないんで、ママにとって気楽な選択をしてくださいね♡

 

お宮参りの靴はヒールを履かなくてもいい?スニーカーでカジュアルでOK? お宮参りの服装ってキレイな格好をしてパンプスやヒールを履いてる方が多い印象ですよね。 でも赤ちゃんのお世話もあるし上の子が...
お宮参りはベビーカーでいく?抱っこひもやスリングは使ってもいいの? お宮参りはいろいろと事前に調べることが多いですよね。 今回はお宮参りを2回体験した経験から、抱っこ紐かベビーカーか何が便利...
ABOUT ME
○
普通の人です。