お宮参りでママや祖母の服装は何を着ればいいの?靴はヒールの方がいい?

[voice icon=”http://kanon8835.com/wp-content/uploads/2018/04/68a3887b302b64e9b967cf84773cae2c.jpeg” name=”リサリン” type=”l”]
どうも、こんにちは!
リサリン@dwe8835です♪[/voice]
赤ちゃんが生まれてからのイベントのひとつ「お宮参り」。
お宮参りの服装って季節によって服装も変わりますし、授乳しやすいことや、赤ちゃんをのお世話がしやすいことなどいろいろ考えて服装を選ばなければいけないので迷いますよね。
[voice icon=”http://kanon8835.com/wp-content/uploads/2018/04/IMG_0764.png” name=”ボヌールくん” type=”r”]今回は、お宮参りに行くときのママの服装をと、パパや祖父母、そして赤ちゃんの服装についてまとめました。[/voice]
この記事のもくじ
そもそもお宮参りとは?
赤ちゃんの誕生を祝い、健康と長寿を祈り、お祝いするための行事です。
正式には「男の子は生後31日目、女の子は32日目に、住んでいる土地の守り神(産土神)に赤ちゃんが誕生した報告と健康を祈願するのが本来の目的」だそうです(笑)
関連記事▶▶お宮参りの時期はどのくらいずらしてもいい?神社やお寺の選び方は?
今では、赤ちゃんとママの体調を優先して、気候のいい季節まで伸ばしたり、住んでいる土地ではなく、安産や子授けで有名な神社やお寺にお礼参りもかねてお参りする方も増えているようですね。
お宮参りの服装のマナーは?
一応マナーというものがあるようなので、載せておきます(笑)
お宮参りするときの赤ちゃんの正式な衣装は、紋のついた掛け着(祝着)。男の子の場合は、羽二重の紋付で、鷹や鶴などのおめでたい絵柄「熨斗目模様」が定番で、女の子の場合はちりめん花柄や綸子(りんず)をあしらった「友禅模様」の白羽二重の祝着が正式とされています。
[aside type=”boader”]祝い着は、赤ちゃんを抱いているひとの後ろで結び、その紐にお守りやお祝いをぶらさげる地域もあります。[/aside]
昔は、赤ちゃんに和装の祝い着を着せた場合は、祖母や母親は紋付の礼装で付き添っていたそうです。
現在は、授乳のしやすさや赤ちゃんのお世話のしやすさを重視して、和装よりも洋装のワンピースやスーツなどでお参りしているママの方が多いですね。
服装について
ママの服装
割合でいうとワンピースやスーツを選ぶ方が多い印象で、なるべく素足、露出を控えた派手すぎない衣装が一般的のようです。
授乳中の方は、とにかく授乳のしやすさを重要視して服装を選ぶ方がいいと思います^^
中には赤ちゃんの祝い着と合わせて自分も着物を着たい!と思うママもいると思うので、そんな着物好きの方はこちらを見て下さい⇩⇩
関連記事▶▶お宮参りで着物を着たい場合の授乳はミルク?母乳育児はどうする?
あと、色合いは、赤ちゃんが万が一ミルクや母乳を吐き戻したりして汚れることを考えて、薄い色合いの服の方が汚れが目立ちにくいのでいいかも知れないですね。
ヒールを履いた方がいいの?
結婚式やパーティなどのフォーマルな場では、ヒールのある靴を履く方が良いとされていますよね。
ただ、お宮参りとなると赤ちゃんのお世話をしたり、もしママが抱っこするなら長時間抱いて歩かなければいけません。産後で骨盤もまだしっかり戻っていない時期であれば、ヒールで長時間歩くのはかなり体に負担がかかります。
わたしは産後2ヶ月で友達の結婚式があって、3センチくらいのヒールを履いていったんですけど、骨盤や腰がめっちゃ痛かったです。上手く歩けなかったですね。元々ヒール慣れしてないというのもあるんですが(;’∀’)
お宮参りはフォーマルなデザインのヒールのない靴を選んでいる方も半分くらいはいるような印象でした。体の負担を考慮して無理のない靴を選ぶ方がいいと思います。
ヒールのある靴を選ぶ場合
お参りのお寺や神社によっては階段が多かったり、砂利道で歩きにくかったりするので、どうしてもヒールをはく場合は、ピンヒールではなく、太めで安定のあるヒールの靴を選ぶといいと思います^^
関連記事▶▶お宮参りはベビーカーでいく?抱っこひもやスリングは使ってもいいの?
お宮参りの髪型は?
派手すぎる飾りは避けて、軽くまとめたり、清楚なアレンジ程度の髪型が無難かなと思います。
なんかこんな感じとか、
参照:Hot Pepper beauty
こんな感じとか。
参照:Hot Pepper beauty
写真も撮るし、赤ちゃんのお祝いだから少し華やかにはするけども、派手すぎない人の方が多いな、というような感覚です。
パパの服装は?
濃いめのスーツを着ている人が多く、白いシャツに黒い靴下、ネクタイをつけている人が多かったです。
参照:ameblo
参照:ameblo
スーツではなくて白シャツにお洒落なジャケットを羽織っている方や、ネクタイをつけていない庄司さんのような人も中にはいました。
家族として不釣り合いでなければ問題ないですね。
赤ちゃんの服装は?
ベビードレスに祝着をかけるスタイルが一番多いです。洋装の場合は、ベビードレスにケープをかけるスタイルも人気です。
こんな白いセレモニードレスですね。この上から祝い着をかぶせます。
最近では、レンタル衣装を利用する人も多く、お宮参りの写真撮影に使った祝着をそのままお参りに着ていけるサービスもあります。
祖父母の服装は?
和装であれば、祖父は黒羽二重地に染め抜き五つ紋付の着物と羽織り、仙台平か博多平の袴。祖母は色留袖や付け下げ。色無地などの礼装が正式な服装と言われています。
男性の場合はほとんどが洋装で、濃紺やダークグレーのスーツを着ている方が多いです。こちらも、シャツにジャケットを羽織っている方もいます。
女性の洋装は、シンプルなデザインのスーツやワンピースでフォーマルな着こなしをしている方がほとんどでした。あくまでも主役は赤ちゃんとママといった感じの装いをしている方が多かったですね。
関連記事▶▶お宮参りの後の食事会は必要なの?支払いは誰がするの?
さいごに
お宮参りの主役はあくまでも赤ちゃん^^
派手すぎないように、家族の服装のバランスを考えて服装を選ぶといいですね。
何と言っても授乳のしやすさとお世話のしやすさ!
そして産後まもない体調を考慮して無理なく参拝してくださいね^^
[voice icon=”http://kanon8835.com/wp-content/uploads/2018/04/68a3887b302b64e9b967cf84773cae2c.jpeg” name=”リサリン” type=”r”]
最後まで読んでくれて、ありがとうございました!
良かったらTwitterやフェイスブックから更新情報を受け取ってください^^
フォローしてもらえるととても嬉しいです♪
Follow @dwe8835
[/voice]
この記事へのコメントはありません。