お宮参りはベビーカーでいく?抱っこひもやスリングは使ってもいいの?

どうも、こんにちは! リサリン@dwe8835です♪
リサリン
まだまだ寒い日は続きますが、たまに吹く暖かい風に、少しずつ春の訪れを感じる日が増えてきましたね。
今回はお宮参りの話です。
昔は生後約1ヶ月で必ず行く!と言われていたようですが、現代は価値観も自由になり、行く時期や行く行かないなども、それぞれの夫婦で決めることをが多くなったように思います^^
特に冬の間に産まれた赤ちゃんは、寒い時期を避けて、暖かくなってからお礼参りを兼ねて行こうと思っている方もいるんじゃないかなと思います。
私は7月に出産しましたが、暑い時期を避けて9月の終わりごろにお礼参りも兼ねて行きましたね。
関連記事▶▶お宮参りの時期はどのくらいずらしてもいい?神社やお寺の選び方は?
そんなお宮参りですが、服装や持ち物、日取りや料金などなど、いろいろと気になることがありますよね。
今回は、お宮参りにベビーカーで行ってもいいのか?スリングや抱っこ紐の方が便利か?などについて、体験を元にまとめました。
ボヌールくん
この記事のもくじ
お宮参りはベビーカーで行ってもいい?
お宮参りに行くお寺(神社)にもよりますが、基本的にベビーカーはあった方が楽です。
特に二人目以降のお宮参りとなると、上の子の抱っこやお世話があるのでほとんどの方がベビーカーを持参しておられました。
私たちはお宮参りの撮影にいったスタジオで、祝い着の1日レンタルも無料だったので、それを着て歩くために抱っこにしました^^
両家のおじいちゃんおばあちゃんも一緒だったので赤ちゃんや荷物の人手は十分にあったし、神社までも車で移動だったので、問題なかったんですよね。
さらに、その後の会食も車で移動。
お店は個室の座敷を選んだので、抱っこ&寝んねで問題なかったです^^
むしろベビーカーがあるほうが、エレベーターを探したり、たたんだり乗せたりと面倒くさかったですね。
関連記事▶▶お宮参りの後の食事会は必要なの?支払いは誰がするべき?
ベビーカーでいくメリット
おじいちゃんやおばあちゃんと一緒ならいいですが、ご祈祷やお参りなども入れると2時間くらいはかかるので、ずっと抱っこするのは大変だという場合はベビーカーはがあると便利ですよね!
赤ちゃん連れだとなんやかんやと多くなる荷物をベビーカーに置くこともできますし♪
お宮参りのあとに会食などがあって歩いて移動することがあるとベビーカーがあると便利ですね。
お店が座敷でないならなおさら必要かと!
二人目以降になると上の子を乗せるために必要になってきます^^
ベビーカーでいくデメリット
お寺や神社によったらエレベーターが完備されていない場合があります。
- 本堂へのお参り
- お宮参りのご祈祷
- お礼参りを兼ねている場合はその場所
などなど、全てベビーカーで周れるか?砂利道ではないか?など、もしベビーカーで行く場合はそのあたりを確認してからの方が良さそうですよね。
抱っこ紐やスリングは?
抱っこする人の服装が着物とかだと無理ですが、私服やスーツなどの場合は、抱っこ紐やスリングでお参りしている方を結構見かけます。
まだ首も座っていないので横抱きをするしかできない赤ちゃん。
御祈祷して、お参りして。。となると、ずっと抱っこは結構疲れたり食事の際にも不便だったりするので、持って行っておくと便利ですね。
特にスリングはコンパクトにたためますし、御祈祷や写真撮影のときにはしまえるので便利ですね^^
あと、バリアフリーのお寺ってなかなかないんですよね。。なので、ベビーカーで行きたい方も、お寺や神社の設備が整っていないから抱っこ紐やスリングで。という方もいると思います。
赤ちゃんがまだ生後1~2ヶ月だと、ベビーカーよりスリングの方を好む方が多いですもんね。
スリングの場合の服装は?
基本的にはワンピースやスーツスタイルなどのフォーマルな洋服の方がいいですよね。
ただ、どうしても着物を着たいという場合は、旦那さんやご両親など同行する誰かに付けてもらうか、写真撮影の時だけ着物を着て、お参りの時は着替えるか。
お参りが終わったら楽な恰好に着替えてスリングを付けて会食などに移動するとか。
やっぱり長時間のおでかけになると、ある方が便利ですよね^^
関連記事▶▶お宮参りで着物を着たい場合の授乳はミルク?母乳育児はどうする?
お宮参りでママや祖母の服装は何を着ればいいの?靴はヒールの方がいい?
中山寺はベビーカーで行けるお寺
私が安産祈願やお宮参りだけでなく、初詣やお散歩などで度々お参りしているのが、兵庫県宝塚市にある中山寺。
こちらは、エスカレーターやエレベーターも完備されていて、全てベビーカーで周ることができます。
ただ、ところどころ坂があるので登るのが大変な部分も出てきますが、エレベーター完全完備のお寺は、車いすやベビーカーを使う者にとって、とても有難いです。
もちろんエスカレーターもあります。
さいごに
産後は思っている以上に疲れやすいので、お母さんと赤ちゃんの体調を最優先していろいろと決めていけたらいいですね^^
それではありがとうございましたー!
P.S エレベーター完備の赤ちゃんでもお参りしやすいお寺があったら是非教えてください!
最後まで読んでくれて、ありがとうございました! 良かったらTwitterやフェイスブックから更新情報を受け取ってください^^ フォローしてもらえるととても嬉しいです♪ Follow @dwe8835
リサリン