お宮参りはいろいろと事前に調べることが多いですよね。
今回はお宮参りを2回体験した経験から、抱っこ紐かベビーカーか何が便利かについて書いてみました。
お宮参りはベビーカーで行ってもいい?
お宮参りに行くお寺(神社)に寄ってはバリアフリーになってないんですよね。階段が多くて結局持ち上げないとあがれなかったり、ベビーカー置き場において結局抱っこで参拝したり。
わたしは兵庫県に住んでいて、中山寺というお寺でいつもお参りするのですが、そこはエレベーターが完備されているので、車いすやベビーカーの方も安心してお参りができます。
事前に電話をするかホームページなどで調べてみるといいですね!
可能であればベビーカーがあると便利です。
体験談も合わせてこちらの記事にも書いてます。

特に二人目以降のお宮参りとなると、上の子の抱っこやお世話もあるのでほとんどの方がベビーカーを持参しておられました。
赤ちゃんがベビーカーだと嫌がって泣く場合は荷物になるかも知れませんけど、乗ってくれる場合は便利です!
ママも疲れないし着たい服が着れるし♡
ベビーカーでいくメリット
抱っこを変わってくれる人がたくさんいれば安心ですが、ずっと抱っこするのは大変だという場合はベビーカーはがあると便利ですよね!
赤ちゃん連れだとなんやかんやと多くなる荷物をベビーカーに置くこともできますし♪
あと、お宮参りのあとに会食などがあって歩いて移動することがあるとベビーカーがあると便利だと思います。その会場が座敷でないなら、なおさらベビーカーに寝かせておけますしんね⸜( ´ ꒳ ` )/
抱っこ紐のメリット
お参りするお寺がバリアフリーでない場合は、抱っこ紐やスリングがあれば安心ですよね。
万が一ベビーカーに乗るのを嫌がった場合でも荷物にはならないですしね。
わたしは長女の時、着物を羽織っていたしベビードレスを着せていったので普通の抱っこで行ったんですが、ずっと上向きだっこの長女は翌日顔を日焼けして真っ赤になってました。
軽いとはいえ長時間抱っこしていた私も、翌日腕が筋肉痛になりました(ˉ ˘ ˉ; )
ただ、ママが抱っこ紐やスリングをする場合は、服装に限られるのがデメリットですかね。肩も凝りますし・・
羽織るだけの着物のレンタルなどもありますし、旦那さんや他の方に抱っこ紐してもらって好きな服を着るとか、いくらでも方法はありますしね♡

