体験談!逆子は30週でも横向きに寝るとまだ直る!おすすめの姿勢や過ごし方

こんにちは!UTANEです!
この記事にたどり着いてくれたということは、可愛いあなたの赤ちゃんは逆子ちゃんでしょうか?^^
わたし自身、長女と次女、二人とも逆子ちゃんの時期を経験しました。
今回の記事は、逆子ちゃんの直し方やおすすめだと言われている過ごし方、実際に逆子と診断されてから直すまでの体験談についてまとめてみました。
この記事のもくじ
逆子ちゃんの紹介
逆子ちゃんは、こんな感じで足やおしりを子宮口に向けてますが、すくすくママのお腹の中で成長していますね。
引用:https://hama-seikotsu.com/service/20200407165654/
逆子になる理由は、はっきりとはわかっていないそうです。
ただ、妊娠初期から中期にかけては、赤ちゃんがまだ小さいため、子宮の中でぐるぐる回転したり活発に動き回ったりしているので逆子でもそれほど気にしなくていいと言われました。
そして、ある程度成長してきたら、動くスペースがなくなり、重い頭が下になって出産を待つまで体勢が変わらないそうなんですね。
赤ちゃんの大きさやママの子宮や骨盤の大きさにもよるそうですが、だいたい妊娠34週ごろから直りにくくなると言われているそうです。
ちなみに、たまごくらぶのアンケートによると、逆子だと言われたママのうち、逆子が治った人は87%という結果が報告されています。
それでは、逆子がなおった体験談も含めて、産院でならった体操を紹介します
おふろでお腹をマッサージ!
まずぬるま湯にゆっくりつかり、体温をあげながら、お腹や子宮のあたりをクルクルとマッサージします。
ママも赤ちゃんもリラックスするためだそうです。(上の子がいたら、リラックスできないですけどね。笑)
横向きで寝る!
お腹の中の赤ちゃんの向きを見て、先生がどちらの方向で寝たらいいかを教えてくれます。
要は、赤ちゃんが頭の重みでグルンと回転しやすい向きでママが横向きに寝るということですね。
結構キツイ!逆子体操!
四つん這いの姿勢から、お尻を大きく上にあげます。そこで深呼吸しながら15~20分。かなりキツかったです。(笑)
おすすめの過ごし方
妊娠中の過ごし方って、雑誌やネット上にたくさん載っていると思うんですね。
「体を冷やさないようにしましょう」
「適度に運動しましょう」
「栄養をとりましょう」
「クラシックで胎教しましょう」
いろいろな情報を目にするけど、つわりや体のしんどさとか気分が乗らないとかで、思うように「理想」のようには過ごせないんですよね。
私もそうでした。
「妊娠中はこうすべき」(←うるさいw)
「赤ちゃんのためにはママはこうすべき」(←黙れw)
という情報をたくさん目にしては、「本当はもっとこうした方がいいのかな?」と考えることもありました。
でも、妊娠中は普段よりも、身体も心も急激に変化して、ストレスをたくさんため込んでしまうと思うのです。
自分のお腹の中でひとりの命を育んでいるというだけで、24時間神経を使うし、ストレスをいつもよりも感じると思うのです。
わたしは、お医者さんから医療的な指導を受けていない限りは、可能な限り好きなものを食べて、好きなものを見て、好きな音楽を聴いて、なるべく多く「楽」「幸」な気持ちで過ごすのがとっても大切だと思うのです。
(お医者さんから、食事や生活の指導がある場合は仕方ないと思うのですが・・(;’∀’))
もちろん安全に。
それでも無理なくhappyに過ごしたいですよね。
さて。逆子だと診断されてから直るまでのわたしの体験談
まず長女のときのはなし。
胎動を感じ始めたころから、やたら骨盤のあたりを蹴られる感覚がありました。ひょっとして逆子?と思っていたら、27週ごろの診察でしっかり上に頭がありました。
まだ直るから心配しなくていいよと言われ、病院で教わった逆子体操を毎日続けました。(あとで紹介しています♡)
そして、七田式の胎教で、「くるんとまわってね。頭が下だよ。」と毎日お腹にむかって語りかけました。
七田チャイルドアカデミーの胎教コースに通った効果とは?費用や教材の紹介も(すみません。準備中です♡)
そして、上で紹介した逆子体操を2週間ほど続けたあるとき、ぐねぐねーと明らかに赤ちゃんの体が回転したのがわかりました。
30週を迎えた診察で報告してみると、本当に赤ちゃんの頭は下になっていました^^
語りかけ&体操の効果があったのかなーと、この時自分では感じていました。
次に次女の時のはなしです。
次女の逆子を治す方が大変でした(笑)
24週の検診で逆子だと診断されました。
まだくるくる動き回る時期だったのか、上で紹介した逆子体操や語り掛けのおかげか、26週では逆子が治り、ほっと一安心。
その後、30週目の検診でまた逆子になっていたのです(;’∀’)
その時点で、2週間後の検診で逆子が治っていなかったら「念のため帝王切開の予約日を決めておきます」と言われて焦りました!
帝王切開はなんだか怖いぞ!と、必死に逆子体操を続けることさらに2週間。
結果的に、偶然なのか必然なのか、32週目の検診で逆子はなおり、普通分娩で出産しました。
逆子だと出産にどんな影響があるの?
産道を通ってくるときに、足やお尻からだとリスクが高いんだそう。
だから、36週を超えても逆子ちゃんだった場合は、帝王切開も視野に入れながらお産の準備をしていくんだそうです。
産婦人科の先生と相談して、ママにとっても赤ちゃんにとっても安心で安全なお産の形を選択したいですよね。
さいごに、産婦人科の先生のこんな言葉をご紹介します♡
頭位に戻らないのは、赤ちゃんがこの体勢が心地いいと感じているから。
ママはそんな赤ちゃんの意思を受け止めて。赤ちゃんを迎える喜びは出産スタイルに関係ありません。
心穏やかにその時を待ちましょう。
引用:芥川バースクリニック 院長 芥川 修先生
妊娠中の悩みは人それぞれ。ひとりでいろいろな不安を抱えてしまいますよね。
この記事が、少しでもマタニティライフを気楽にhappyに過ごすきっかけとなれば幸いです。
ありがとうございました!
UTANE
この記事へのコメントはありません。