無題

ベビースイミングの持ち物と着替えに泣く時のコツと手順!水着の選び方体験

もぴ
もぴ
自己探究コーチのもぴです

 

我が家は、8ヶ月になる月の頭から娘をベビースイミングに通わせておりました。

 

初めは段取りもわからず、着替えも手こずってめちゃめちゃ大変でしたが(;’∀’)

 

通ううちに、着替えのコツや流れもわかってきたし、ママ友って怖いな~誰とも深く仲良くなりたくないなーなんて思っていた私も、プールで出会ったママさんとすっかり仲良くなりました^^

 

今回はベビースイミングの持ち物のご紹介と、わたしが通っているスイミングのレッスンの流れや、泣くこどもの着替えのコツなどなどをお話ししたいとおもいます!

 

じゃすみん
じゃすみん
この記事を読み終わると、ベビースイミングを段取り良く楽しめるようになることを願いながら書きますよ♡

【わたしが準備した】ベビースイミングの持ち物

 

じゃすみん
じゃすみん
まず大人の準備物のご紹介です

 

必須だったもの

水着 

帽子 

タオル 

水分補給でのむ飲み物

 

必要があれば

ゴーグル(子どもがもぐって遊ぶようになれば、水中での様子を確認するために付けている人が多いです。)

 

化粧水などの保湿剤(プールのあと顔パリパリになる私みたいな人は必須♡)

 

ママはどんな水着を選ぶといい?ラッシュガードは?

 

私が通っていたスイミングは、特に決まりはなかったんですよね。

 

ラッシュガードを着ている人もいました。タンキニ水着の上にラッシュガードみたいな感じかな。

 

でも、ほとんどの方がフィットネス用の水着でしたね。

 

こんなやつです。

 

わたしは半そでタイプですが、タンクトップの方もいます。

 

「レディース フィットネス 水着」で調べて出てくるような水着であれば、どこのスイミングにいっても多数派だと思います♪(笑)

 

じゃすみん
じゃすみん
次にこどもの準備物のご紹介をしまーす

水着 

水遊び用オムツ

タオル 

水分補給で飲む飲み物

 

【もし必要があれば・帽子 ゴーグル 保湿剤】 

 

体験談!!子どもの水着で着替えが楽なのは絶対にコレ!

 

私はセパレートが楽でした。

 

セパレートじゃない赤ちゃんも結構いたので、好みだとは思うのですが

 

私が通っていたベビースイミングは、入水の前に体操の時間があったんですよ。15分くらいかな。

 

さらに子連れでの移動なので少し早めに到着するように動いてるし、早かったら始まる20分前に着替え終わってるときもあるんですよね。

 

そこでセパレートが大活躍で、上だけ水着に着替えて、下はおむつのまま体操をする。

 

体操が終わったら下だけパパっと水遊び用オムツとか水着ズボンに履き替えさせればオーケーでした(*’ω’*)

 

トイトレの時期も、上半身は脱がずに下だけ脱げばOKだったんで、楽でしたね♪

 

じゃすみん
じゃすみん
オムツについては別の記事で紹介しています

 

赤ちゃんのプール用おむつでおしっこやうんちが漏れない一番おすすめはコレ! おむつのとれていない赤ちゃんは、水遊びをするときやプールに入る時に、水遊び用おむつをはきますが、色々と種類があってどれにしようか...

 

水着の選び方!0歳児の水着でおすすめのものは?

 

もぴ
もぴ
一人目の時に買って、三女までおさがりで着せることができたおすすめの水着を紹介します!

 

レジャー用の水着は可愛いのを買ったんですが、スイミングは機能重視!セパレート重視!長く着られそうなやつ!って思って選んだ水着はこちらです。

 

 

8か月で70とか80センチの服を着ていた時から、2歳半をすぎて95センチを着ていた時期もぴったりサイズで着ることができます。

 

肩の部分が重なっていて体格に合わせて着こなせるようになっています。

 

ベビースイミングに通っていた他のお友達も、この水着は多かったです。

 

 

ベビースイミングの流れ

 

わたしが通っているスイミングの流れをご紹介します。

 

・先生にカードを渡してご挨拶⇨検温

・靴を閉まって更衣室へ

・水着に着替える(おしっこの間隔が短い子はパンパースなどのおむつをつけておく)

・体操(ダンス・親子体操)

・シャワー

・入水⇨遊びながらウォーミングアップ(約5分)

・ベビーアクア(ドラえもんの夢をかなえてドラえもんとか子ども達も知っている歌に合わせて水の中で踊ります。約3分)

・レッスンやゲーム、遊びなど(約20分間)

・プールの浅いところでおもちゃで遊ぶ&ビニールプールに用意された温かいお湯であったまる(10~15分程度)

・シャワー

・着替え

・フロントで休憩⇨ご挨拶

 

だいたいこんな流れです。

 

コロナになってからは、時間差で着替えたりしているので、自由に出たり入ったりというよりは、先生に呼ばれたら着替えにいって、呼ばれたらあがって・・という感じですね。

 

着替えを嫌がって泣く時の手順とコツ

赤ちゃんは水着に着替え慣れていないし、いつもと違う空間や知らない人がたくさんいたりして泣いて嫌がったりしますよね。

 

スイミングスクールによると思いますが、だいたい体操をしてからあがったりするので、服のまま体操をして、場に慣れてもらって、入水の直前に着替えさせたこともあります。

 

赤ちゃんの沐浴と同じで、裸になると嫌がるらしいので、裸になって不安にならないように、バスタオルやお気に入りのガーゼケットとかがあれば、それをかぶせながら少しずつ着替えさせている方もいました。

 

あと、着替えは泣いて嫌がるけど、入水したら平気だったって子もいますので気合いいれて強行突破したりも♡笑

 

お友達の赤ちゃんは、慣れるまではプールの雰囲気がイヤで30分間泣きっぱなしで、お母さんもうんざりしてたんですけど、1ヶ月くらい経ったら喜んで遊んでましたね^^

 

じゃすみん
じゃすみん
そして大変なのは終わったあとの着替え(;’∀’)

 

終わったあとの着替えのコツ

こっちも濡れてて寒いし着替えたいのに、ぐずってしがみついてきて着替えにくい!ってことはあるあるでした。

 

ぐずったりお腹がすいたときのアイテムとして、簡単なお菓子やおもちゃを持参しておくと便利です。

 

あとは多少泣いてもお互い様。

 

そうやってみんなぐずったり泣いたりしながらも、だんだん慣れてたくましくなって、親と離れて次のクラスへ上がっていってます♡(感動。感動。笑)

 

こどもが泣くと、このまま通わせようか悩むと思うし、特にプールの前後は大変ですが、もし通わせようと決めているなら、不安な顔はせずに楽しんでくださいね♡

 

そのうちきっと、「お、お母さん(お父さん)めっちゃ楽しそう!ここは怖くないんだ!」って思うはず^^

 

楽しいプールライフをお過ごしください♡

 

ABOUT ME
○
普通の人です。