ベビースイミングの持ち物と着替えに泣く時のコツと手順!水着の選び方体験まとめ

こんにちは!
りさリンです。
今日はわたしたちが2年前から通っているベビースイミングの話です。
うちの娘は2015年の7月生まれ。
現在2歳7ヶ月。
わたしたちは、8ヶ月になる月の頭から娘をベビースイミングに通わせております。
初めは着替えも手こずって大変でしたが、通ううちにコツや流れもわかって、プールで出会ったママさんとも仲良くなりました^^
今回は持ち物や流れから、あると便利なグッズなどの紹介です!
この記事のもくじ
ベビースイミングは乳児期の人気の習い事!
学力の経済学という本でも紹介されているように、胎児〜幼児期の体験・経験にお金を投資することが、大人になってから同じことに投資するのに比べて、結果的に何十倍もの効果を発揮することが経済学の研究でわかっています。
子どもの習い事や胎教なんかも流行っていますよね^^
わたしもどちらかというと乳幼児期への投資を大切に思っている方なんで、今はベビースイミングと七田(2018年からEQWEL)に通っています。あ、DWEで英語でも遊んでます。でも塾に行かす気はないし、本人が行きたいと言わない限りは公立で進学して行ってくれることを願っております(笑)大学もどっちでもいい。
とまぁ、話せば長くなるんで、このへんの話はまた後日^^
ベビースイミングの持ち物は?
【大人】
必須・・
水着 帽子 タオル 水分補給でのむ飲み物
必要があれば・・
ゴーグル(子どもがもぐって遊ぶようになれば、水中での様子を確認するために付けている人が多いです。)
化粧水などの保湿剤(プールのあと顔パリパリになります。わたし。笑)
【子ども】
必須・・
水着 タオル 水分補給で飲む飲み物
必要があれば・・
帽子 ゴーグル 保湿剤
子どもの水着で着替えが楽なのは?
私はセパレートが楽でした。
セパレートじゃない赤ちゃんも結構いますので、水着の好みにもなると思うんですが。
ベビースイミングは、大抵入水の前に体操の時間があります。
わたしたちが通っているところは、プールの前の体操が15分あります。
さらに子連れでの移動なので少し早めに到着するように動いてるし、早かったら30分前に着替え終わってるときもあるんですよね。
そんなときに、下はおむつのままで、上だけパッと着替えさせればオーケー。
そして、プールの前におむつを外してプール用おむつと水着を履き替えて準備OKです。
トイトレの時は特に、上半身から脱がずに下だけ脱げばOKなんで楽かなと思っています^^
水着の選び方!0歳児の水着でおすすめのものは?
レジャーの水着は可愛いのがいいなーと思うんですが、スイミングは機能重視!セパレート押し!デザイン二の次!って思って選んだ水着はこちらです。
0歳で70とか80センチの服を着ていた時から、現在2歳半をすぎて95センチを着ている今でもぴったりサイズで着ることができます。
肩の部分が重なっていて体格に合わせて着こなせるようになっています。
ベビースイミングに通っているお友達も、この水着は多かったです。
十分重なった部分で調節することはできますが、自分で肩紐をしばって調節したい方は、こちらですね。同じメーカーの違うデザインです。
私が通っているスイミングは、こちらの方が多かったかな。3歳になったお友達もまだ着ています^^
ママはどんな水着を選ぶといい?ラッシュガードは?
ラッシュガードを着ている人もいます。でも、わたしたちが通っているスイミングはほとんどの方がフィットネス用の水着ですね。 こんなやつです。
わたしは半そでタイプですが、タンクトップのようなデザインの方もいます。
「レディース フィットネス 水着」で調べて出てくるような水着であれば、どこのスイミングにいっても多数派だと思います♪(笑)
ただ、「こんなんはやめてくれ!」ってことは言われていないので、スイミングの邪魔にならなければ何色でもどんなデザインでもいいと思います。
ベビースイミングの流れ
わたしが通っているスイミングの流れをご紹介します。
- 先生にカードを渡してご挨拶⇨検温
- 靴を閉まって更衣室へ
- 水着に着替える(おしっこの間隔が短い子はパンパースなどのおむつをつけておく)
- 体操(ダンス・親子体操)
- シャワー
- 入水⇨遊びながらウォーミングアップ(約5分)
- ベビーアクア(ドラえもんの夢をかなえてドラえもんとか子ども達も知っている歌に合わせて水の中で踊ります。約3分)
- レッスンやゲーム、遊びなど(約20分間)
- プールの浅いところでおもちゃで遊ぶ&ビニールプールに用意された温かいお湯であったまる(10~15分程度)
- シャワー
- 着替え
- フロントで休憩⇨ご挨拶
というような流れです。
プールの入水時間は約30分。
プールのあと自由に遊んだりもできるので、長い子だと45分くらいは入水していますね^^
着替えを嫌がる時のコツ
やっぱり赤ちゃんは着替え慣れていないので、裸になることを嫌がったりしますね。
「プールだよ」なんて言っても、もちろんわからないわけで。
スイミングスクールにもよるとは思いますが、だいたいは体操場があるので、いったんそこのおもちゃを借りて遊んで、落ち着かせてから着替えたり、セパレートの水着だったら、上か下だけ着替えさせて、あとは入水前にチャチャっと着替えさせたりもできます。
赤ちゃんの沐浴と同じで、裸になると嫌がるので、バスタオルでかぶせながら少しずつ着替えさせたり。
あと、着替えは泣いて嫌がるけど、入水したら平気だったって子もいます。
もちろん、慣れるまではプールの雰囲気がイヤで30分間泣きっぱなしだった赤ちゃんもいます。1~2ヶ月もすれば喜んで遊んでましたけどね^^
大変なのは終わったあとの着替えで、こっちも濡れてて寒いし着替えたいのに、ぐずってしがみついてきて着替えにくい!ってことはあるあるです。(笑)
ぐずった時のあやす道具として、簡単なお菓子やおもちゃは持参しておくと便利ですね♪
あとは多少泣いてもお互い様。そうやってみんなぐずったり泣いたりしながらも、だんだん慣れてたくましくなって、親と離れて次のクラスへ上がっていってます(笑)
泣かれると、このまま通わせようか悩むと思うし、特にプールの前後は大変ですが、通わせようと決めたら不安な顔をせずに満面の笑顔で楽しんでください(笑)
そのうちきっと、「あ、お母さん(お父さん)めっちゃ楽しそう。ここは怖くないんや」って思うはずです^^
さいごに
この時期は、春休みの期間限定でスイミングのレッスンの募集があったり、暖かくなって何か習い事を考え始める方もいると思います^^
倣っている場所によって多少差があると思うので、できれば体験レッスンに行くことをおすすめします^^
わたしも今のところともう一つ別でコナミのベビースイミングにも体験にいきました。
是非、楽しいプールライフを!(笑)
ありがとうございました!