マタニティ

立ち合い出産で上の子どものトラウマにならないか心配!メリットとデメリットは?

じゃすみん
じゃすみん
じゃすみんです

 

お産時に夫に立ち会ってもらい、陣痛中のサポートを受けたり、子どもが生まれる感動の瞬間を一緒に見届ける「立ち合い出産」。

 

わたしも夫も立ち会い出産を望んでいて、産まれてきた3人のこどもたちも、絶妙なタイミングで産まれてきてくれたので、無事に立ち合いで出産することができました。

 

そんな私たちですが、上の子の立ち合いは希望しなかったんですよね。

 

二人目を出産する際、上の子を立ち会わせるかどうかで迷われる方もいるのではないでしょうか。

 

今回は、二人目以降のお産の際に、上の子どもたちを立ち会わせることについて、わたしが思うことについてまとめました!

 

子どもも一緒の立ち合い出産のメリットは?

上のお子さまが小さいか大きいか、ある程度年齢によっても変わってくるかもしれませんね。

 

一般的には、子どもを出産に立ち会わせることに関してこのようなメリットがあるといわれています。

 

・出産で入院するときから一緒に入れるので、上の子の預け先がない場合に助かる

 

・赤ちゃんが生まれるところを見ることで、お兄ちゃんお姉ちゃんとしての自覚、自分より小さな家族の一員を大切に守りたいという意識が芽生える

 

・命の誕生する感動の瞬間を一緒に体験できるから、命の大切さを実感できる。

 

ということを言われることが多いようです。

 

そして、貴重な産まれたての赤ちゃんを触ったり抱っこできるのも、立ち合い出産だからこそできる経験だと思います。

 

次に一般的に言われている、子どもを立ち会わせることでのデメリットもまとめてみました。

子どもを出産に立ち会わせるデメリット

 

自分の大切なお母さんが痛いともがき苦しんでいるように見えてしまう

 

トラブルがあったりなかなかスムーズに進まなかったり深夜になったりすると、こどもの体力がもたない

 

出産に対してのトラウマをもってしまう

 

というのが一般的なデメリット。

 

もし上のお子さんを立ち会わせる時は、デリケートな子どもの心を傷つけないように、事前にしっかりと説明&フォローしてあげておくことが大切なのかも知れませんね。

子供を立ち会わせるときに気を付けたいこと

「大好きなお母さんが苦しんでいる…」

 

子どもがこのように感じ、デリケートな心が傷ついてしまいトラウマにならないようにするためには、どんなことができるのでしょうか?

 

もし、上のお子さんを出産するときのビデオが残っている場合は、一緒に見てみるのもいいですね。

 

「自分の命はこうやって生まれてきた」ということを感じられる大切な映像だと思います。

 

そして、苦しむ姿を見ても、「新たな命のためにお母さんが頑張っている」と応援する気持ちで見届けてくれるような気がしますね。

 

そして、赤ちゃんが出てくるわけだからお腹がすごーく痛くなるけれど、これは病気でもなく、赤ちゃんが出てくるために必要なこと。

 

お母さんは幸せな気持ちでいっぱいだということ。

 

“命が生まれる”ということ。

 

お子さんの年齢にもよるかも知れませんが、もし立ち合いを望まれるのであれば、いつかわかる時のためにもしっかりと伝えてあげたいですね。

 

それに、初めは怖くても、実際に赤ちゃんが出てきて、自分の前でふにゃふにゃ動いたり泣いたりしているのを見ると、怖かった気持ちや緊張は吹き飛んでしまうかも知れないですけどね。

 

わたしは、上の子の立ち合い出産を望まなかった

 

うちは3学年ずつ間が空いているので、出産時はすぐ上の子は2歳という状況だったんですね。

 

単純に、上の子のフォローができる気が全くしなかったということと、我が子のトラウマになるようなお産になる気しかしなかったからです。(笑)

 

見せてあげることができたら、自分の命がどのようにしてここに在るのか。

 

生きていく上で、とても大切な「自分の命を大切にする心」を育む大切な体験ができるんだろうなと思います。

 

陣痛に苦しむ姿を見て驚いたとしても、きっと命の誕生の瞬間や、そのあとプニプニ可愛い赤ちゃんと触れ合う喜びの感情の方が勝るのではないでしょうか^^

 

そして、自分が出産したり立ち会ったりするときまで覚えていたとしたら、どんな気持ちで立ち会わせてくれたのかという気持ちも理解ができると思うし、感謝の気持ちでいっぱいになると思うんですよね。

 

わたしは上の子がまだ小さく、出産に専念したかったので(笑) 立ち合いを望みませんでしたが、『命の大切さ』は別の形になっても伝えていきたいと思います^^

 

 

 

 

ABOUT ME
RISA
RISA
いつか歌のお姉さんになりたい、こそだてセラピスト。サイグラム×選択理論心理学×内観コーチングを活かした、「ママとこどもの才能が開花する!親子で幸せになるこそだての見つけ方」や「自分も周りも大切にする生き方」の発信をしています。