二人目の子を妊娠すると、お腹の赤ちゃんのことだけでなく、上の子とも普段と変わらない生活をし続けないといけないので大変ですよね。出産日か近づくと気になるのは、入院中の上の子のこと。誰に預けたらいいか。まだまだ甘えたい年頃だったら、退院後も赤ちゃんのお世話が忙しい中でどのように接したらいいかなど、いろいろと悩みは尽きません。今回は、産後の入院中に上の子の預け先について考えてみました。
二人目の出産の時に上の子はどうする?
たった数日の入院でも、小さな子どもにとったら夜もママがいないなんて大変なことですよね。上の子を誰に任せるのか、保育園のお迎えはどうするのかなど、夫婦でしっかり話し合っておきましょう。
祖父母に預けた人
里帰り出産にして、実家の祖父母に見てもらう方も多いです。特に、祖父母が退職していると、昼夜問わず面倒を見てもらえるので、預けやすいようですね。特に女性は子育てを経験しているので、ママがいなくてぐずったり泣き止まなかったりしても、ドンと構えてくれるので安心です。可能であれば、どちらかの祖父母にお願いしてみましょう。
また、入院の時に初めてのお泊りだと不安になるので、事前に家族で泊まりにいったり、一人で泊まる練習をしてみたりして、慣れておくことがおすすめです。
パパと過ごした人
保育園に通っている子は、入院期間中だけパパに早く仕事を終えて帰ってきてもらうようにして、送り迎えや夜ごはんから寝るまでパパが家事と育児を担当したというご家庭もあります。これについては、パパが保育園の送り迎えができることが条件ですね。
どうしても預け先が見つからずに困る場合は
数日間の入院中ですが、預け先が見つからずに困る方も中にはいると思います。こちらの記事にまとめているのでよかったら参考にしてください。
出産後の入院中は上の子が心配?預け先がなくて困る時はどうすればいい?
さいごに
上の子の年齢や人数にもよりますが、実家の祖父母に預ける方が多いということがわかりました。祖父母の年齢にもよりますが、まだ現役で働いていたりらお世話しにくいですし、パパの仕事が終わる時間が遅かったりすると、なかなか育児に参加しにくいところはあると思います。普通分娩で4~5日。帝王切開だと1週間から10日ほどの入院になります。お子さんにとってはママはいなくて長く感じるこの期間。お子さんが少しでもリラックスして過ごせる場所を、みんなで見つけてあげたいですね。
