産院によって設備はさまざまで、どうやって選んだらいいか迷う方も多いと思います。その中でも今回は、入院中にお母さんと赤ちゃんが一緒の部屋で過ごす「母子同室」別々の部屋で過ごす「母子別室」のメリットとデメリットについてまとめました。
CONTENTS
母子同室とは
入院してから退院するまで赤ちゃんとお母さんが一緒の部屋で過ごします。基本的なお世話(着替え、おむつ替え、泣いたらあやす、寝かしつけなど)は助産師さんに教えてもらいながら、全部自分でこなします。もちろん難しい場合は、ナースコールで助産師さんに助けてもらいながらすることもできます。お産当日の夜、どうしてもしんどくて赤ちゃんをみていてほしいとき、シャワータイムなどは、新生児室で赤ちゃんを預かってくれるところもあります。
母子別室とは
入院してから赤ちゃんは新生児室ですごし、授乳の時間になると授乳室にいって赤ちゃんと面会します。それ以外のお世話は助産師さんに任せ、基本的には別々に過ごします。母体の回復を最優先させます。
それぞれのメリットとデメリット
母子同室のメリット
出産が終わるとすぐに赤ちゃんのお世話が始まります。おむつ替え、授乳、着替えなどのやり方を、1回目はもちろん、何度でも助産師さんが部屋まで来て丁寧に教えてくれます。はじめてのお子さんの場合は、いろいろなお世話が不馴れです。退院してから「あれ?これってどうするの?」ってことにならないように、入院中に教えてもらいながらお世話の練習をスタートできるのがメリットです。
また母乳が出やすい人は、おっぱいが張ってかなり痛くなりますが、赤ちゃんはまだ吸う力が弱く、うまくのむことができません。途中で寝てしまったり、泣いて飲むのを嫌がったり。そんな時はナースコールを押して、手伝ってくれます。
母子同室のデメリット
お産の疲れがとれないまま赤ちゃんのお世話が始まるので、体力的にはかなり大変です。お産当日の夜や、どうしてもゆっくり休みたい時、シャワーの時などは赤ちゃんを預かってくれるかどうか確認しておきましょう。
また、個室だと赤ちゃんが寝ている間や、預かってくれている間はゆっくり休むことができますが、大部屋だとそうはいきません。我が子をやっと寝かしつけても、同じ部屋の赤ちゃんが泣き出して泣きやまなかったり、それにつられてせっかく寝た我が子が起きてしまったり。部屋の全員の赤ちゃんが一度に寝てくれてる時しか、ゆっくり休むことはできません。
母子別室のメリット
母体の回復を最優先してくれる制度のため、とにかくゆっくり休むことができます。退院してからは24時間休みなく赤ちゃんのお世話が始まります。入院中に体を少しでも回復させたい場合は母子別室はおすすめです。
母子別室のデメリット
授乳の度に授乳室へ行くのですが、それが思っている以上に頻繁です。2~3時間起きに授乳があり、授乳の時におむつを替えたり着替えさせたりしていると、すぐに時間が経ち、部屋へ戻るとあまり休む暇なく次の授乳の時間になります。
また、赤ちゃんのお世話の練習がしにくいことがデメリットです。上にお子さんがいて慣れている場合はいいですが、始めてのママは、病院にいる間に助産師さんに教えてもらいながら赤ちゃんのお世話を練習しておく方が、退院してから安心かもしれません。
さいごに
どちらもメリットとデメリットがあります。何を優先させるかを家族で話し合って、産院を決めるようにするといいですね。そして、母子同室にする場合も、しんどい時にどこまでフォローしてくれるか確認して、無理することなく、育児のスタートをきれるようにしましょう。
