4月1日はエイプリルフールです。世界的に、この日は嘘をついても良いという風習があり、いろいろなジョークを言うイベントのひとつです。
大人同士だと本当のように見せる演出をして、手の込んだ嘘をついたりして楽しむ場合もありますが、子ども同士だと、エイプリルフールだとは言え嘘をつくことに抵抗がある親御さんは多いですよね。今回は、子どものエイプリルフールについてまとめました。
この記事のもくじ
エイプリルフールに子どもが嘘をついたらどうする?
基本的には、「子どもに嘘はついたらいけない」「嘘をついたらきちんと叱る」というしつけをされてる家庭がほとんどだと思います。でも、エイプリルフールは年に一度嘘をついても許されるイベント。ベネッセの調査によると、エイプリルフールと言えど、子どもが嘘をついたら叱るお母さんは100人中26人という結果が出ていることを発表しています。

出典:http://benesse.jp/kosodate/201503/20150321-1.html
74人のお母さんは、年に一度のエイプリルフールなのだから、大人も子どもも楽しんだらいいと考えているようですね。
本当に嘘をついても叱らない??
74人のお母さんのうちの大半は、「ユーモアのある嘘」であれば叱らないだと思います。中には、エイプリルフールは世界的に有名なイベントであり、大人も子どもも楽しんだらいいと考えている方もいるとは思います。
でも、子どもにとって、「常識の範囲内」という考えはないので、嘘の内容によったら、ユーモアの範囲ではないものもあります。中には人を傷つけるような嘘だったり、冗談では済ませられないような内容だったりする場合もあります。
アンケートで「叱らない」と答えた方も、ついていい嘘と悪い嘘を区別して、人を傷つけるような嘘の場合はしっかりといけないと伝える方の方多いのではないかと思います。
我が子が嘘をついたらどうするか
私自身も、エイプリルフールには友達と一緒にしょうもない嘘をたくさん考えて、楽しんできました。自分が通ってきた道なので、子どもがエイプリルフールというイベントを知った時に、「いくらエイプリルフールでも嘘はついてはいけません」とは言えません(笑)
でも、わざわざ私から教えようとは思っていないし、「お父さん帰ってきたらどんな嘘つく??」とか言って楽しむつもりもありません(笑)
どんな嘘でも認めるかどうか
私はNOですかね。
自分の中でのエイプリルフールは、基本的に「相手を楽しませて笑わせる」が原則だと思っているので、人を傷つけるような嘘や、不安にさせるような嘘は自分の中でNGだと考えています。
そのような嘘をついてきた場合は、叱るわけではありませんが、「相手を笑わせるような嘘をついた方が楽しいから一緒に考えてみよう!」といって、一緒にイベントを楽しめるように誘いますね。
さいごに
子どもの思いつく嘘なので、ほとんどが思わず笑ってしまうような可愛い嘘です。
そして今はエイプリルフールというよりも、イースターイベントの方がメジャーになっているかもしれませんね!
エイプリルフールってのが昔はあったんだよーなんてテレビで知るときが来るのかもしれません・・(笑)
リサリンでした♪
コメントを残す