無題

こどもの好き嫌いが激しくてイライラするママへ。無理やり食べさせる必要はあるのか

じゃすみん
じゃすみん
じゃすみんです

 

こどもの食べ物の好き嫌いが激しくて、全然食べない時ってイライラしますよね。

 

せっかく作ったのに!!という気持ちもあるし、好きなものばっかり食べてたら栄養が偏るんじゃないかしらと心配したり、そんなわがまま許せないわ!と思ったり。

まず大前提として、こそだてに正解はない

育児本とかネットの情報を読んでも、「こうしましょう」「ああしましょう」って書いてあるものが多くて、「何を理想論を!」と不愉快になったりもしました(笑)

 

いろんな人が色んなことを言ってるけど、でもそもそも、子育てにおいて「正解」も「不正解」もない。

 

好き嫌いなくなんでも食べる子の親がよく頑張っていて、好き嫌いの激しい子の親の育て方が悪いわけじゃない。

 

手探りでネットで情報収集しているママにとったら、ネットに出回っている情報があたかも正解で、それ以外が不正解のように思いますよね。

 

私もはじめの数年間はそうでした。

 

でも、いろいろとあってストレス大爆発になってどん底まで落ちた時、

 

「当たり前って。常識って何?」

 

「ママだから〇〇しないといけない。〇〇なこどもに育てないといけない。」

 

わたし、「世の中の当たり前」とか、「周りがどう思うか」という気持ちに振り回されてない??

 

と思うようになりました。

 

そして、どん底から脱出するために、自分と向き合うようになりました。

 

そこで改めて感じたことは、「当たり前」や「常識」ってただのその国、その地域、その家族の多数派の意見なだけで、「正解」「不正解」ではないということ。

 

本当は、「ママ自身がどうしたいか」が大切だと思うんです^^

好き嫌いなくて偉いね。ってなんで?って思う

 

「好き嫌いをしていると栄養が偏って病気になります」

 

「好き嫌いを許すと、わがままなこどもになる」

 

って幻想じゃないかな。(笑)

 

例えばの話だけど、「好き嫌いをする方が知能が高い証拠で、好き嫌いをすればするほど健康でわがままを言わないこどもが育つ」というのが世間の常識だとしたら。

 

きっと、世界中がウェルカム好き嫌い!!ってなると思うんですよね。(笑)

 

こうだったらいいのになー。こうだったら気にならなくなるのになーって妄想でもいいから自分の気持ちを着地させることって、気楽に生きていくために必要だなって思います。

なんでもかんでも満遍なく食べる必要ってないと思う

まず、好き嫌いをするのは味覚が大人の3倍も働いているからで、自然現象といっても過言ではない(と私は思う)仕方のないことだと思うんです。

 

例えば、アラスカの北部には気候の都合で、野菜が育たないので野菜は食べないらしいんですね。

 

宗教上、お肉を食べなかったりお魚を食べなかったりする国は世界にはいろいろとありますし、日本も昔は今ほどたくさんの食べ物ってなかったと思うんですよね。

 

たくさんの野菜、お魚、お肉。いろんな食べ物がありふれているからこそ産まれる「嫌いなもの、食べられないもの」もあるんじゃないのかなと思うわけです。

 

好き嫌いすることを気にせず育てた私の体験談

というのも、わたし自身は好き嫌いの多いこどもだったんですよね。

 

でも、普通の体格で、スポーツ能力や学校の成績もまぁ良かったし、心身の健康状態なんてすこぶる良かった(笑)

 

つまり好き嫌いしてても幸せな人生を送ってきたし、好き嫌いと幸せは何も関係ないんだなと自分の中では確信しているわけです。

 

そういえばお産も安産だったし(笑)

 

そして、大人になった今、好き嫌いなくなんでも美味しいと思って食べます。

 

味覚が変化したことと、美味しい食べ物に出会ったことで苦手意識がなくなったこととかいろんな理由がありますが、幼少のころに好き嫌いがあっても食べられるようになることもあるわけですね。

 

食べることを楽しんで欲しいとかも、もはや期待しない

少し前までは、好き嫌いとか残さずにとかでピリピリして食事をするよりも、「食べることって楽しい」って感じて欲しいとか、保育士的な考えをもっていたんですよ。

 

でも、人によって好きなことって違うよなって思ったんです。

 

食べることよりも遊ぶ方が好きな人。

食べることよりも仕事が好きな人。

食べることが何よりも好きな人。

 

人間それぞれ「好き」とか「興味」があると思うんですよね。

 

みんながみんな食べることを楽しいって思わなくてもいいのかなと最近は思うようになりました。

 

食べるより好きなことがあるなら、それやり続ければいいと思う^^食欲に勝つなんてそれよっぽど好きなことだよね。(笑)

 

今は、たくさんのいのちと、人々の想いがつながって目の前にあるこの食事を「有難いな」と思って大切に食べる気持ちはもってほしいと思っています。

でも心配するのが親心

 

ママのストレスにならない程度に、でも必要以上に気張りすぎることなく、

 

ほどほどになんとなく食べてればいいんじゃないかなって思います。

 

野菜ジュースで補ってもいいと思うし、フルーツが好きならフルーツでとれる栄養はそれで補えばいいだろうし。

 

ママがどうしても食べさせたいなら食べさせたらいいと思う。

 

でもそれは、子育ての正解だからじゃなくて、「わたしが意地でも食べさせたいから」ということをお忘れなく♡

 

じゃすみん
じゃすみん

ほどほどに楽しみましょう^^じゃすみんでした!

 

ABOUT ME
RISA
RISA
いつか歌のお姉さんになりたい、こそだてセラピスト。サイグラム×選択理論心理学×内観コーチングを活かした、「ママとこどもの才能が開花する!親子で幸せになるこそだての見つけ方」や「自分も周りも大切にする生き方」の発信をしています。