入園初日から大泣き。我が子もそうでした。
胸が締め付けられる思いでしたね。
あんなに楽しみにしてたのに!?
家を出るまで大喜びしてたのに!?
楽しそうに通っているよその子を見ると、ますます「我が子も喜んでいってくれたらいいのに。。」と思ってました。
この記事では、幼稚園教諭として働いていた経験と、我が子を預けた時の心境などを合わせて、お母さんの心が楽になる役立つ情報を届けられたらと思っています。
そもそも子どもが泣く理由は?
今まで家でずっと一緒だったお父さんやお母さんから離れてるだけで、人見知りなこどもは、その雰囲気や緊張感に耐えられないんですよね。
幼稚園は楽しみ。嫌なわけじゃない。
だけどママと家にいる方が安心するよー(´;ω;`)
という感じだと思うんですよね。
周りの子が泣いていないと余計に心配になりますよね。わかる。イライラもする。そしてイライラして見送った自分に自己嫌悪になることも何度もあった。
でも、大人も人前で話すのが得意な人もいれば苦手な人もいる。友達付き合いが得意な人もいれば、一人の方が好きな人もいる。性格は十人十色かなと思ったりもするんですね。
10年くらい前ですけど、わたしが担任してた子で、夏休みに入る前くらいまで大泣きしてたこどもがいたんですよ。
お母さんとも何度も話し合って、どうしてあげるのが一番いいか本当に悩みながら過ごしてたんですね。
でも、泣いてるのは朝だけで、泣きやんだら仲のいい友達とも遊ぶし、担任のわたしとも楽しそうにおしゃべりして慕ってくれてるし。
だから朝は頑張って、担任のわたしと園長・副園長で協力して、お母さんとバイバイしてたんですね。(;’∀’)
これで正解なのかな。
本当にこの子、泣きやんで登園するようになるのかな。
お母さんも辛いだろうな。
もっといい方法はないのかな。
本当に毎日悩みました。
でも結局、2学期がはじまると「先生おはよー♡」とニコニコして登園してくれるようになったんですね。
もうめちゃめちゃ嬉しかったです( ;∀;)♡
そんなこともあるのでね。辛いところですけど、バイバイしたら機嫌よく遊んでるかどうかだけ先生に聞いて、悩みながらも応援してあげたいなって思うんですね。
我が子が大泣きした時の対応は?
我が子が大泣きしてると、心配になってなかなか離れられないこともありますよね。
でも、大丈夫ですよ^^
お別れの時はこの世のおわりのように泣き叫んでても、しばらくすると泣きやんで遊んでくれます。
「行ってらっしゃーい!楽しんでねー!」と笑顔で見送ってあげるしかないかなと思うんですよね。
我が子は0歳児から保育園に通ってて現在4年目。
未だに入園初日のような大号泣です。(なんで?笑)
でもバイバイしたあとは喜んで遊んでるのがわかりますし、迎えに行ったときはいい顔なんで、笑顔で「じゃぁねー!ササササー(=゚ω゚)ノ」といってます。(笑)
不安な時は、先生とたくさん連絡を取るのがおすすめです
先生からどういう風に過ごしているか、楽しんでるかを聞けると安心しませんか?
わたしもこどもたちが入園したばかりのころはよく聞いてました。
こどもたちは変わらず泣いていても、こちらの気持ちは不安から安心に変わったんですよね。
4年間通った今思うのは、こどもが泣くことは仕方がないということ。(笑)
心配そうな顔をせずに笑顔で見送ってる。
出来る限り共感して要望にも応えてる。
でも泣く!(笑)
もうわたしにできることはない。先生にできることもない。(笑)我が子の場合は、「泣く」ということが習慣化されてるだけで=悲しいという感じでもないのです。(笑)
我が子が泣くか泣かないかより、お母さんが安心して通わせられるかどうかと考えてみるのがいいかなと思ってます^^
ママのリフレッシュにおすすめなAmazonの聞く読書!
ママが安心して過ごすためにはリフレッシュするのが一番だと思うんですよね!
「何して過ごしてるかな。」「泣きやんだかな。」と気にはなりますが・・(;’∀’)
でも、気にしてもどうにもならないことに時間を使って過ごすよりも、その数時間を自分のために使う方が楽しくないですか??^^
わたしがリフレッシュに使っていたのは、Amazonオーディブルです!
こそだて系や自己啓発系もいろいろあって、最初の2ヶ月は無料で使えるので、気晴らしにめちゃめちゃおすすめです^^
わたしは本を読むのが好きなんですけど、本を開く余裕がなかなかなく・・でも本を読んでると心がリフレッシュするんですよね^^
わたしはAmazonのヘビーユーザーなんですけど、このAmazonオーディブルは本を朗読してくれるので、聞き流すだけで子育てや自己啓発の情報を得られてめちゃめちゃ充実感があって、すごく気晴らしになりました♡
なんと最初の2ヶ月は無料なので、是非ためしてみてください^^
⇩こちらからAmazonに見に行けます⇩
